SSブログ
Gijika.com ブログトップ
- | 次の10件

「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《ブツブツ…(2)》 [Gijika.com]

前回の続きです。
経験上、投稿をブログに掲載すると早く掲載されるようです。ひょっとして、管理者氏が私のログを見ているのでしょうか? あるいは、たまたま行動時間が同じなのか…。
さて、前回の投稿では実に間抜けな失敗をしてしまいました。なぜなら、とんだ見当違いの「反証」をしてしまったからです。
管理者氏から「これではABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。」とあったので、血液型と性格には「関係がない」ということだと早合点して、うっかりこの点の“反証”をしてしまったのです。[あせあせ(飛び散る汗)]
念のため、もう一度原典をチェックしてみたところ、血液型別の「血液型性格判断に対する知識の程度」「血液型性格判断との関係性の有無」「血液型正確[性格]判断の自分への当てはまりの程度」「血液型性格判断の話題を行う頻度」「血液型性格判断の話題への好みについて」についての話でした。この点なら、私は何も言ってませんし、そもそも手持ちデータさえないので話題にしようがありません。[たらーっ(汗)]

ただ、副作物として面白いことがわかりました。
B型に言わせると、B型には「悪いイメージ」が付いて回るから怪しからん、というのはよく聞く話です。しかし、だからといってB型が血液型の話題が嫌いかというと、全然そんなことはありませんよね!
山下玲子氏の論文では、このことがデータで裏付けられています。
彼女は、血液型による不愉快体験を1(最も不愉快)~5(最も愉快)で評価してもらいました。B型以外の回答は平均は3点ぐらいだったのですが、B型だけがほぼ2点とダントツに不愉快体験が多かったのです。しかし、それにもかかわらず「血液型性格判断に対する知識の程度」「血液型性格判断との関係性の有無」「血液型性格判断の自分への当てはまりの程度」「血液型性格判断の話題を行う頻度」「血液型性格判断の話題への好みについて」は、他の血液型と変わりはありませんでした。つまり、B型は自分の血液型イメージとは関係なく血液型の話題が好きなのです。いやぁ、あまりにも経験と見事に一致するので、思わず笑い出してしまいました。[るんるん]
#B型の人にはすみませんが…。

さて、本題に戻ります。
この「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の管理者氏は、かなり統計に疎いということは過去の発言からわかっています。でも、最初に書いた「これではABOFAN様の主張との整合性が全く取れていません。」という発言では、自ら「F検定」の話題を振ってきました。普通なら、相手への反論に自分のわからない話題を持ち出す人はいません。なので私は、当然のことながらF検定の知識があるものとして反論を展開しました。ところがところが、奇妙なことに管理者氏からの再反論は全くありませんでした(ひょっとして「専門用語、業界用語を並べたてられるのも結構ですが…」という部分かも?)。
少々気になったので、明治大学情報コミュニケーション学部/研究科のシラバスを調べてみたところ、問題の「F検定」は教えていないようです。驚いたことに、専攻によっては統計学の単位さえ不要のようで…。となると、難しいから明治大学で教えていない(?)「F検定」の結果さえ示せば、簡単に私に反論できると思ったということでしょうか? ちょっと信じられないので…やはり違うのかな?

参考までに、現在までの投稿と回答を示しておきます。

続きを読む


「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《ブツブツ…》 [Gijika.com]

前回の続きです。

前回の投稿(No.180)への回答は「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」血液型性格診断に10日(ぐらい)後に掲載されました。やはり、春休みなんでしょうか?[るんるん]

今回の回答でわかった(確認できた?)のは、このサイトの管理者が統計も心理学も全くの「素人」ということです。そもそも、ほとんど論文も読んでないようですし、統計データの分析も不得意なんでしょうねぇ…。そもそも、サンプルが増えれば加速度が付いて有意差が出るのは統計をかじった人なら「常識」のはずなんですが、本当に全然わかってません。困りましたね。[がく~(落胆した顔)]
以下は、最近の私の投稿とその回答です。なお、投稿No.184&185は、4/23 23:00現在未掲載です。もう春休みは終わったはずなですが…。たかが血液型でこの調子では、他の項目の「科学性評定」も大丈夫なのかな?[たらーっ(汗)]

続きを読む


「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《続々々々》 [Gijika.com]

前回の続きです。
前回の投稿は、「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の血液型性格診断に10日後に掲載されました。春休みなのかな?
ただ、今回の内容を読むとわかりますが、純粋文系の人が書いているんですかねぇ…。大丈夫なのかな?[たらーっ(汗)]

念のため、3/29 7:34(投稿No.177)の内容を掲載します。

続きを読む


「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《続々々》【更新】 [Gijika.com]

前回の続きです。
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の血液型性格診断にほぼ毎日投稿をしてきたのですが、投稿から24時間たっても掲載されないのは初めです。
どのような基準で掲載されないのでしょうか?
正面切っての批判はダメなんですかね?
次が、「掲載拒否」(?)となった3/17 21:10(投稿No.170)の内容です。

続きを読む


よい教育とは何か 構造構成主義研究5《続》 [Gijika.com]

前回の続きです。


よい教育とは何か 構造構成主義研究5

よい教育とは何か 構造構成主義研究5

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2011/04
  • メディア: 単行本

「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の血液型性格診断で紹介された↑の本の感想です。
○血液型性格診断
[http://www.sciencecomlabo.jp/fortune-telling/blood_type.html]

基本的に投稿内容をそのまま掲載しますが、So-netブログで読みやすいように、かなり改行を追加しています。
※なお、現時点ではまだ掲載されていません。

「心理学は何故、血液型性格関連説を受け入れ難いのか―学会誌査読コメントをテクストとした質的研究―」は非常に示唆に富む論文ですので、細かい点までコメントすると膨大な量になってしまいます。そこで、本当に重点を絞ってお話しすることにします。

さて、この論文の最大で問題と思われるのは、方法論を心理学に限ってしまっていることにあると思います。なぜなら、心理学にこだわらなければ、既存の統計データを説明するのはそれほど難しいことではないからです。
素直にデータを読めばいいのです。

まず1点目です。
p95には「1.調査結果は血液型ステレオタイプを反映した結果なのか」とあります。結論から言うと、調査結果には必ず「血液型ステレオタイプ」が反映されます。
例えば、1986年のNHK世論調査(無作為抽出の首都圏15~69歳の住民1,102名)では「血液型と人の性格は関係ありそうだ」という質問に対して、75%が「そう思う」と回答しています(この割合は、日本でも韓国でも台湾でも、過去でも現在でもほぼ一定です)。

当然のことながら、現実の「自己認知」の調査結果もそうなっています。
例えば、このサイトの参考文献でも、約3000人×11年で「統計的な有意差が出た」との結論です。
This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities...
このことは、血液型ステレオタイプは現実に個人の性格に影響していることを示している...
「Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy」Sakamoto, A., Yamazaki, K.(2004)
しつこいようですが、前回の投稿から再掲します。
「血液型ステレオタイプ」はここ何十年も日本に存在しているので、そういう質問をすれば必ず結果に差が出るはずです。
つまり「血液型ステレオタイプ」に関する調査なら、差が出ないのは調査結果が間違っている、ということです。言い換えれば、血液型に関する調査なら、どんな調査でも差が出ないとおかしいし、差が出ていないなら調査自体に欠陥があると言うしかありません!
これで、差が出るかどうかは解決です。
なお、過去に同じ議論をkikulog(管理者:大阪大学菊池誠氏)で行ったところ、最終的に私の上の意見に同意する人が多く、特に目立った反論はありませんでした。もっとも、管理者自身は最後まで「回答拒否」でした。

2点目に移ります。「血液型ステレオタイプ」ではなく、心理学の「性格検査」による調査では、明確に統計データに差が出ていない場合も少なくありません。この理由も簡単です。再度過去の投稿から再掲します。
Sung Il Ryu, Young Woo Sohn (2007). A Review of Sociocultural, Behavioral, Biochemical Analyses on ABO Blood-Groups Typology, Korean Journal of Social and Personality Psychology, 21(3), 27-55.
この論文では、「Big-Five Factor モデルを活用した研究では、すべて血液型と性格は関係がないという結論が下された(So Hyun Cho, 2005; Cramer, 2002; Rogers, 2003; Kunher, 2005)」
とあります。しかし、詳しく調べてみたところ、
So Hyun Choなど(2005)から該当の研究の調査データの提供を受け、個別の質問項目に対してデータを再分析してみた/データを質問項目別に再分析してみた結果、10個の質問項目で有意な血液型との関係が発見された/このように、実際に血液型による差が存在するにもかかわらず Big-Five モデルはそれを感知することができないという事実が確認された。
と結ばれています。
つまり、個々の「血液型ステレオタイプ」の質問では差が出ていたものが、結果を5因子に集約する過程で差が相殺され消滅・減少したためということになります。
なお、So Hyun Cho (2005)の論文では、調査対象者に「血液型ステレオタイプ」があることは確認済みなので、差が出ないのは明らかにおかしいのです。

長くなったので、もう少し詳しい検討と、5節にある査読者の反応については次回にしようと思います。

続きを読む


よい教育とは何か 構造構成主義研究5 [Gijika.com]


よい教育とは何か 構造構成主義研究5

よい教育とは何か 構造構成主義研究5

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2011/04
  • メディア: 単行本


この中に、血液型の論文が2本収録されています。

原著論文(研究) 清水武・石川幹人 ABO式血液型と性格との関連性―主要5因子性格検査による測定
原著論文(研究) 清水武 心理学は何故、血液型性格関連説を受け入れ難いのか―学会誌査読コメントをテクストとした質的研究

確かに知的好奇心を刺激する面白い内容です。[ひらめき]

「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《続々》 [Gijika.com]

前回の続きです。
ほぼ毎日投稿をしてきたのですが、初めて「掲載拒否」になったようです。[むかっ(怒り)]
そこで、どのような基準で掲載されないのかテストしてみることにしました。
次が、「掲載拒否」(?)となった2/16 23:22(投稿No.130)の内容です。

続きを読む


「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《続》 [Gijika.com]

前回の続きです。

このサイトは、掲載も早いし管理者からの回答もあるし、意外とフットワークが軽いと感心していたら、なんといつの間にか管理者の回答が削除されているではないですか。[むかっ(怒り)]
おそらく、教師に「指導」されたんでしょう。

これだけトピックが多ければ、すべての投稿に対応するのは相当大変なはずです。
深夜も早朝も学生は頑張っているのに、ねぇ。

目を皿のようにして探した結果、確かに投稿の確認画面には「掲載された投稿・回答は、予告・事後報告なしに変更・削除されることがあります。」と注意書きが表示されることがわかりました。
念のため、サイト内の注意書きを読んでみましたが、「※投稿された記事やコメントは運用管理者が承認した後、掲載されます。」は誰にでもわかるように表示されますが「掲載された投稿・回答は、予告・事後報告なしに変更・削除されることがあります。」という注意書きは、投稿の確認画面のみのようです。無断で変更・削除するなら、せめて基準を明確にして、もう少し目立つように表示するべきじゃないですかねぇ?

これでは、投稿はもちろん、サイト内の全文章がいつのまにか書き換えられている可能性も否定できません。『1984年』の真理省では、というのはもちろん冗談ですが、もう少しスマートなやり方があるのではないかと思えます。
サイトの開設者は「明治大学科学コミニュケーション研究所」とありますが、「科学」も「コミニュケーション」も冗談で付けた名前なのではないかと思えてきます。なんだかなぁ。

もっとも、中にはこんな面白い回答もありました。

続きを読む


「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定 [Gijika.com]

ちょっと予定を変更して「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」について書くことにします。
当然のことながら、血液型も取り上げられています。[ひらめき]

○血液型性格診断
[http://www.sciencecomlabo.jp/fortune-telling/blood_type.html]

このサイトを管理しているのは明治大学科学コミニュケーションの研究所で、総括管理者である石川幹人教授の書いた本は面白くてオススメです。例えば、「人は感情によって進化した」では、人間の感情は淘汰圧によって進化した…という話です。

人は感情によって進化した (ディスカヴァー携書)

人は感情によって進化した (ディスカヴァー携書)

  • 作者: 石川 幹人
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2011/06/16
  • メディア: 新書

が、しかし、このサイト悪評サクサクです。一体誰が管理してるんでしょうか?
大学院生の文章としてはレベルが低すぎるので、卒論代わりにゼミ生でも書いてるのかな?
指導教官は放任しないで、最低限は指導した方がいいのでは、と(余計な?)心配をするのは私だけではないでしょう。

やはり、そう思うのは私だけではないようで、検索すると、

○shinzorの日記
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」で気になったこと
[http://d.hatena.ne.jp/shinzor/20150202/1422866445]
○Interdisciplinary
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」について
[http://d.hatena.ne.jp/ublftbo/20150131]
がヒットしました。言葉は穏やかですが、よく読んでみると内容は結構辛辣です。

余談ですが、後者では以前は血液型と性格の(統計的)関係を一切認めていなかったものが、「現時点における評価は、評価:ABO式血液型と性格の関連は弱い」となっていて、いつのまにか関係性を認めてしまっているのには少々驚きました。 [http://d.hatena.ne.jp/ublftbo/20150202]

では、本題へ。

続きを読む


- | 次の10件 Gijika.com ブログトップ