血液型・ワクチンの投稿で出入禁止? #10 【gijika.com】 [Gijika.com]
前回の続きです。
9月5日付けで、gijika.comの「ワクチン有害説」掲示板に投稿しようと思ったら、次のメッセージが表示されて投稿不可でした。

500 Whoops, something went wrong on our servers.
いったんは正常に戻ったのですが、やはりダメで「投稿不可」になってしまいました。
やっばり、ワクチンの投稿で出入禁止…と思ったら「血液型性格診断」もダメになったようです。
たいていは、しばらくすると書き込み禁止が解除になるのですが、最近はほとんどダメですね
。
ブラックリストに載って、完全に出入り禁止になったのかもしれません…
。
-----
【No.104】. 21/12/07 00:57
https://gijika.com/park/bbs/room/2401/28/tree#2401-104
ABOセンターの今後の研究方針はこうあるべきだ ABO traits編
金澤氏のABO Traitsの論文を斜め読みした感想です。
1,血液型性格説がほとんど知られていない国などの集団で、金澤氏のABO Traitsがどうなるかを検討する。
2.金澤氏のABO Traitsには以下の二つの欠点があるので改良する。
a.血液型性格説を知っている人と知らない人の間で有意に差があり、思い込みを拾ってしまっている可能性がある。勿論、差があるのが、実際に思い込みによって性格が変わった可能性もある。
b.特定の血液型における性格得点の差が小さい。
各性格の検査項目が二つしかないので、項目数を増やす。ビッグファイブの検査方法の論文がやったように、多数の語彙から徐々に減らしていくアプローチをとるなどして、はっきりと血液型と相関する項目の数を数十用意することで、上の欠点が改良できるかもしれない。
能見先生が挙げていない、別の性格が血液型と相関するかもしれない。
【No.104】への意見
次の元論文の原文が見当たりません。
2.金澤氏のABO Traitsには以下の二つの欠点があるので改良する。
a.血液型性格説を知っている人と知らない人の間で有意に差があり、思い込みを拾ってしまっている可能性がある。勿論、差があるのが、実際に思い込みによって性格が変わった可能性もある。
b.特定の血液型における性格得点の差が小さい。
私は、そういう記述があるとは思えないので、次回元論文の引用がないなら、私は.さんが間違っていると判断します。
-----
【No.110】. 21/12/07 18:17
https://gijika.com/park/bbs/room/2401/28/tree#2401-110
ABO FANさまの趣旨が分からない
ABO FANさまのご投稿
「心理学者でAIをきちんと理解している人はいるんですかね?」
に対して、AIを活用した心理学の論文があることを投稿しました。つまり、この論文の主張が間違っているかどうかはABO FANさまにとって重要でないと考えておりました。AIをきちんと理解している心理学者が間違った主張をすることはあるでしょう。この論文の著者が
「心理学者でAIをきちんと理解している人」ではないということでしたら、理由をご説明願います。
なお、この論文の出来が悪くても、この雑誌はインパクトファクターが大きいんです。この論文も血液型性格論も類型論で、AIを使おうとしているという点では一緒です。なぜ金澤氏の論文ではなく、この論文がこの雑誌に載ったのかを考えることがABO FAN様にとって重要なのでは?どうやったら血液型性格論の論文を、よりインパクトファクターの高い雑誌に載せるかは重要ではないのですか。心理学学会界隈では日の目が当たらない血液型性格論を、著名な雑誌に載せることで、多くの人の目に触れさせようとは思っていないのですか。
どうもABO FAN様は人を小ばかにしたような態度ですね。残念ながらABO FANさまとのやりとりを通じて、私は血液型性格論が大嫌いになったことをお伝えしておきます。
私は心理学の専門家ではないのでよくわかっておりませんが、最近の性格の評価方法は特性論的であって類型論ではないですよね。類型論において、類型がカバーする率が低い(といっても約半分ありますが)というのは、問題なのでしょうか。人間の性格という複雑なものを、単純なパターンに分けられる、という議論の方が雑だと考えます。
【No.110】への意見
以下の文章は意味不明です。
>私は心理学の専門家ではないのでよくわかっておりません
心理学がわからないなら、Natureの論文の意味がわからないはず。
逆に、心理学がわかっているなら、この論文が間違っていることは自明です。
あるいは、Natureの論文を「信心する」なら、もはや疑似科学と変わりません。
ということで、私には.さんの文章は理解不能です。
本当は何がおっしゃりたいのですか?
-----
【No.111】. 21/12/07 18:45
https://gijika.com/park/bbs/room/2401/28/tree#2401-111
AIを用いた心理学研究の論文
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165178121003796
こういうのがABO FANさまがご所望のやつか。
テキストマイニングして性格を当てる、といった論文は多数ある。
例えば
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-981-13-1274-8_27
珍しくとも何ともない。
変りどころでは筆跡から性格をあてるというものがあった。
https://grafos.cl/Articulos/HandwritingAnalysisforDetectionofPersonalityTraitsusingMachineLearningApproach.pdf
こういった非言語的な検査方法は性格の自己信念の影響を受けなさそうなので、血液型性格論の立証にはいい方法かもしれない。
なおいずれも本文は読んでいない。
【No.111】への意見
Natureで懲りたので、概要を日本語で説明していただけないでしょうか?
説明するするつもりがないなら、無駄な時間をかけたくないので無視させていただきます。
-----
【No.112】. 21/12/07 19:27
https://gijika.com/park/bbs/room/2401/28/tree#2401-112
2項目しかないと言っているのは、table5の話
ABO Blood Type and Personality Traits: Evidence from Large-scale Surveys in Japan with AI
https://advance.sagepub.com/articles/preprint/ABO_Blood_Type_and_Personality_Traits_Evidence_from_Large-scale_Surveys_in_Japan/12410228
のtable5では、survey 1では計8項目、血液型毎に2項目、survey 2では12項目、つまり血液型毎に3項目しかない。ビッグファイブなどの性格検査に比べて極端に少ない。
【No.112】への意見
以下の文章は間違いです。
>ビッグファイブなどの性格検査に比べて極端に少ない。
簡易型ビッグファイブの項目数は10です。
疑うのならご自分でお調べください。
次回この回答がないなら、私は.さんが間違っていると判断します。
9月5日付けで、gijika.comの「ワクチン有害説」掲示板に投稿しようと思ったら、次のメッセージが表示されて投稿不可でした。
500 Whoops, something went wrong on our servers.
いったんは正常に戻ったのですが、やはりダメで「投稿不可」になってしまいました。
やっばり、ワクチンの投稿で出入禁止…と思ったら「血液型性格診断」もダメになったようです。
たいていは、しばらくすると書き込み禁止が解除になるのですが、最近はほとんどダメですね
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
ブラックリストに載って、完全に出入り禁止になったのかもしれません…
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
-----
【No.104】. 21/12/07 00:57
https://gijika.com/park/bbs/room/2401/28/tree#2401-104
ABOセンターの今後の研究方針はこうあるべきだ ABO traits編
金澤氏のABO Traitsの論文を斜め読みした感想です。
1,血液型性格説がほとんど知られていない国などの集団で、金澤氏のABO Traitsがどうなるかを検討する。
2.金澤氏のABO Traitsには以下の二つの欠点があるので改良する。
a.血液型性格説を知っている人と知らない人の間で有意に差があり、思い込みを拾ってしまっている可能性がある。勿論、差があるのが、実際に思い込みによって性格が変わった可能性もある。
b.特定の血液型における性格得点の差が小さい。
各性格の検査項目が二つしかないので、項目数を増やす。ビッグファイブの検査方法の論文がやったように、多数の語彙から徐々に減らしていくアプローチをとるなどして、はっきりと血液型と相関する項目の数を数十用意することで、上の欠点が改良できるかもしれない。
能見先生が挙げていない、別の性格が血液型と相関するかもしれない。
【No.104】への意見
次の元論文の原文が見当たりません。
2.金澤氏のABO Traitsには以下の二つの欠点があるので改良する。
a.血液型性格説を知っている人と知らない人の間で有意に差があり、思い込みを拾ってしまっている可能性がある。勿論、差があるのが、実際に思い込みによって性格が変わった可能性もある。
b.特定の血液型における性格得点の差が小さい。
私は、そういう記述があるとは思えないので、次回元論文の引用がないなら、私は.さんが間違っていると判断します。
-----
【No.110】. 21/12/07 18:17
https://gijika.com/park/bbs/room/2401/28/tree#2401-110
ABO FANさまの趣旨が分からない
ABO FANさまのご投稿
「心理学者でAIをきちんと理解している人はいるんですかね?」
に対して、AIを活用した心理学の論文があることを投稿しました。つまり、この論文の主張が間違っているかどうかはABO FANさまにとって重要でないと考えておりました。AIをきちんと理解している心理学者が間違った主張をすることはあるでしょう。この論文の著者が
「心理学者でAIをきちんと理解している人」ではないということでしたら、理由をご説明願います。
なお、この論文の出来が悪くても、この雑誌はインパクトファクターが大きいんです。この論文も血液型性格論も類型論で、AIを使おうとしているという点では一緒です。なぜ金澤氏の論文ではなく、この論文がこの雑誌に載ったのかを考えることがABO FAN様にとって重要なのでは?どうやったら血液型性格論の論文を、よりインパクトファクターの高い雑誌に載せるかは重要ではないのですか。心理学学会界隈では日の目が当たらない血液型性格論を、著名な雑誌に載せることで、多くの人の目に触れさせようとは思っていないのですか。
どうもABO FAN様は人を小ばかにしたような態度ですね。残念ながらABO FANさまとのやりとりを通じて、私は血液型性格論が大嫌いになったことをお伝えしておきます。
私は心理学の専門家ではないのでよくわかっておりませんが、最近の性格の評価方法は特性論的であって類型論ではないですよね。類型論において、類型がカバーする率が低い(といっても約半分ありますが)というのは、問題なのでしょうか。人間の性格という複雑なものを、単純なパターンに分けられる、という議論の方が雑だと考えます。
【No.110】への意見
以下の文章は意味不明です。
>私は心理学の専門家ではないのでよくわかっておりません
心理学がわからないなら、Natureの論文の意味がわからないはず。
逆に、心理学がわかっているなら、この論文が間違っていることは自明です。
あるいは、Natureの論文を「信心する」なら、もはや疑似科学と変わりません。
ということで、私には.さんの文章は理解不能です。
本当は何がおっしゃりたいのですか?
-----
【No.111】. 21/12/07 18:45
https://gijika.com/park/bbs/room/2401/28/tree#2401-111
AIを用いた心理学研究の論文
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165178121003796
こういうのがABO FANさまがご所望のやつか。
テキストマイニングして性格を当てる、といった論文は多数ある。
例えば
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-981-13-1274-8_27
珍しくとも何ともない。
変りどころでは筆跡から性格をあてるというものがあった。
https://grafos.cl/Articulos/HandwritingAnalysisforDetectionofPersonalityTraitsusingMachineLearningApproach.pdf
こういった非言語的な検査方法は性格の自己信念の影響を受けなさそうなので、血液型性格論の立証にはいい方法かもしれない。
なおいずれも本文は読んでいない。
【No.111】への意見
Natureで懲りたので、概要を日本語で説明していただけないでしょうか?
説明するするつもりがないなら、無駄な時間をかけたくないので無視させていただきます。
-----
【No.112】. 21/12/07 19:27
https://gijika.com/park/bbs/room/2401/28/tree#2401-112
2項目しかないと言っているのは、table5の話
ABO Blood Type and Personality Traits: Evidence from Large-scale Surveys in Japan with AI
https://advance.sagepub.com/articles/preprint/ABO_Blood_Type_and_Personality_Traits_Evidence_from_Large-scale_Surveys_in_Japan/12410228
のtable5では、survey 1では計8項目、血液型毎に2項目、survey 2では12項目、つまり血液型毎に3項目しかない。ビッグファイブなどの性格検査に比べて極端に少ない。
【No.112】への意見
以下の文章は間違いです。
>ビッグファイブなどの性格検査に比べて極端に少ない。
簡易型ビッグファイブの項目数は10です。
疑うのならご自分でお調べください。
次回この回答がないなら、私は.さんが間違っていると判断します。
2021-12-19 08:02
コメント(0)
よい教育とは何か 構造構成主義研究5《再》 [Gijika.com]
2年ほど前に書いたエントリーの補足です。
この本の編者の1人である京極真さんは、石川幹人さんと清水武さんが共同執筆した、血液型と性格の関連性を示唆した論文がリジェクト(不掲載)されたことを、twitterでこうつぶやいています。
https://twitter.com/makver2/status/64457181021470720
次の「清水武 2011 心理学は何故,血液型性格関連説を受け入れ難いのか 学会誌査読コメントをテクストとした質的研究 構造構成主義研究5 92-115」は学会の通説と異なる結果を、査読という閉鎖空間で否定する査読者の言説を分析してます http://amzn.to/mmalZu
清水さんは、この「学会の通説と異なる結果」(血液型と性格の関連性を示唆)への論文査読者のコメントに大きな衝撃を受けました。
しかし、この論文は(仮に正しいとしても)現在の●●が掲載を認めるものではないと思われる。(●●は学会名) p106
心理学者は決して感情で否定しているわけではない。むしろ感情では肯定しているが論理として(あるいは職業倫理として)否定している心理学者が多いように見受けられる(代表的な方は大村政男先生) p107
そこで、こう確信したそうです。
今後、関連説を検討するのであれば、否定論者らの領域を侵害せずに、最初から別の道を歩むのが現実的であろう p111
ところで、奇妙なことに、このリジェクトされた論文の執筆者の一人である、石川幹人さんが主宰する「似科学とされるものの科学性評定サイト」では、血液型と性格の関連を“疑似科学”として否定しています。
○血液型性格診断
http://www.sciencecomlabo.jp/fortune-telling/blood_type.html
その一方、最初に紹介した血液型と性格の関連性を示唆した自分の論文は――過去にリジェクトされたにもかかわらず――このサイトで紹介しています。
疑問に思ったので、血液型と性格の関連性をどう考えるのか、このサイトで質問してみたころ、なぜか現在まで“回答拒否”でした。
これらの非常に不思議な現象を合理的に説明できる論理はただ一つです。
それは、アカデミックな立場で「血液型と性格の関連性」を話題にするのはタブーだ、ということでしょう。
まさに清水さんの言うとおりで、「今後、関連説を検討するのであれば、否定論者らの領域を侵害せずに、最初から別の道を歩むのが現実的であろう」ということなのです。
ということで、私はチマチマとこんなブログを書いています(笑)。
誰よりも疑似科学批判に燃え上つた君は 誰よりも科学を知つてゐない君だ。 [Gijika.com]
前回の続きです。
心理学者の「血液型と性格」批判は、統計を理解していないケースが多いようです。
次は、まだ掲載されていませんが、疑似科学とされるものの科学性評定サイトでの血液型性格診断の私の投稿です。
>>私の統計のその解釈が間違っているケースも多々あると思います。ぜひ、反証や反論をお願いします。
>――話が連続していないようです。前回話題になったIFなどの件は了解されたということでしょうか。
>また、反論も何も、これまで多岐にわたった議論において、ABOFANさんから有効な意見が提示されていないと思うのですが。(回答日時:2017/03/01 18:20:50)
――これでよくわかりました。一言で言うと、管理者さんは「純粋文系」だということです。
この点は、「マイナスイオン」の掲示板にも書こうと思います。少々失礼な言い方になりますが、いわゆる純粋文系の学生は、高校や大学の統計学は理解していません(例えば、帰無仮説、標準偏差、検定力、ノンパラメトリック検定…)。従って、「反論も何も、これまで多岐にわたった議論において、ABOFANさんから有効な意見が提示されていない」は、文字通りの意味と解釈します。
私の主張や意見は、通常の理系の大学生レベルを想定しています(もっとも、理系でも統計は必須の単位でないはずなので、[AABAさんのように?]全員が統計を理解しているわけではありませんが)。管理者さんは「純粋文系」のようなので、通常の理系の大学生レベルの議論は、おっしゃるとおり「有効」ではありません。
そこで、今回は文学的表現でお送りします。
管理者さんは、漢文はお好みではないようなので、今回は芥川龍之介のパロディで行きましょう。
誰よりも法律を守つた君は
誰よりも法律を破つた君だ。
誰よりも民衆を愛した君は
誰よりも民衆を軽蔑した君だ。
誰よりも疑似科学批判に燃え上つた君は
誰よりも科学を知つてゐない君だ。
《参考》池田信夫 blog 小池知事のレーニン的愚民主義
『主役はダーク-宇宙の究極の謎に迫る』哲学者と科学者との対話より [Gijika.com]
前回のスピンアウトで、マイナスイオンの掲示板の投稿からです。
やっと議論が通じてきました。
というよりは、なぜ議論にならないのかがわかりました。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
管理者さんが「純粋文系」なので、どうも文系の高校1年生に説明する気持ちで議論しないといけないようです。
例えば、次のやりとりは、先日投稿した内容と管理者さんのからの回答です。
私の投稿
2017年4月号の「理科の探検」の特集(ニセ科学を斬る!2017)で「マイナスイオン」がさっぱり書いてないので、気になったのでこの掲示板を見てみました。
このサイトの「マイナスイオン」の説明は次のとおりです。
【引用開始】
語句説明
「マイナスイオン」は、家電製品、置物、滝などで発生し、大気中に漂い健康に好影響を与える物質であると主張されている。化学で扱う溶液中の陰イオンとは異なるものであると推測されるが、大気イオン(負の荷電粒子)とも解釈できる文脈も見られ、物理的実体について何を指しているのかはっきりしない場合も多い。
※太字は私
【引用終了】
が、次のとおりきちんとJISで決まっているのですから、「物理的実体について何を指しているのかはっきりしない場合も多い」というこのサイトの説明は思いっきり間違っているようですね(苦笑)。
【引用開始】
平成18年11月20日付、「空気中のイオン密度測定方法」が財団法人日本規格協会より、JIS規格(JIS B9929)として制定されました。 この規格は、様々なマイナスイオン測定器が出回るなか、マイナスイオン関連事業の正しい発展には、まず測定法(値)の標準化を行うことが第一であると考え、 中江前理事長を中心にオリジナルの測定器を製造開発し、当協会の測定法をモデルとして日本工業規格にて審議されたものであります。
このJIS規格制定により、空気中のイオン密度測定値を世界共通の物差しをもって正しく比較することが出来るようになり、 イオン業界の安定化を支えることになると信じております。JIS規格の標準器である日本機能性イオン協会の測定により、 信頼性のある商品開発のお役に立つことが出来れば幸いに存じます。
特定非営利活動法人 日本機能性イオン協会のサイトより
http://www.japan-ion.jp/
※太字は私
【引用終了】
ちなみに、JISの詳細は次のとおりです。
http://www.jisc.go.jp/jisc/data/17san_kikai/019/03_14.pdf
血液型だけではなく、マイナスイオンの説明も大丈夫なのでしょうか?
(投稿者:ABO FAN,投稿日時:2017/02/26 23:32:05)
管理者さんからの回答
??JIS規格云々となっているのは「測定法」の機器ということですよね。「マイナスイオンの”実体”が何であるか」という説明にはなっていないと思うのですが。
また、かの「測定器」にて検出されたものが「マイナスイオン」であるという前提に相当疑問があるのですが。
(回答日時:2017/03/01 18:13:34)
次は、まだ掲載されていませんが、先ほど投稿した内容です。
>??JIS規格云々となっているのは「測定法」の機器ということですよね。「マイナスイオンの”実体”が何であるか」という説明にはなっていないと思うのですが。
>また、かの「測定器」にて検出されたものが「マイナスイオン」であるという前提に相当疑問があるのですが。
(回答日時:2017/03/01 18:13:34)
――正直、この回答は「想定外」でした(苦笑)。
初歩的な量子力学は高校の物理で学習するらしいのですが、管理者さんはおそらく高校・大学で物理の単位は取っていないのでしょう。というよりは、そうとでも考えないと、上の文章は理解できないからです。管理者さんは「純粋文系」のためかどうか、統計学を取ってないということなので…。
さて、あるものが「実在」すると言っても、現代の(自然)科学では、観測データを法則で説明できればOKです。
#いや、それはおかしい。それなら「ダークマター」や「ダークエナジー」は存在しないはずだ、という話はなしですよ(笑)。
例えば、量子力学的な説明では、「電子」には決まった形はなく、原子核の周りに確率的に分布していることになっています。この点を、「純粋文系」の管理者さんに説明するのは、私には事実上不可能のようです。以前に「統計」で散々な目に遭っています(苦笑)ので、ここでは科学の入門書、東大の須藤靖先生が書いた『主役はダーク-宇宙究極の謎に迫る』の内容を紹介するにとどめておきます。詳しくは、理系出身の石川先生にも聞かれてはいかがでしょうか?
高エネルギー(超高速と言っても良い)粒子加速器を用いて未知の素粒子を発見しようとしている物理学実験グループを訪問し、「電子は本当に存在するのですか」と質問した哲学者(?)がいたとかいないとかいう話を聞いたことがある。
物理学者「もちろんです。ここでは毎日、膨大な数の電子を加速してぶつけることで世界最先端の研究を展開しています」
哲学者「では、電子とはどんな形をしているのですか?」
物理学者「電子には形はありません」
哲学者「その大きさは?」
物理学者「大きさもありません」
哲学者「それじゃ到底見たとは言えませんね。存在する証拠になっていません」
物理学者 「この実験施設では、物理学の基礎方程式にしたがって電子を加速させ衝突させることが可能です。そもそも、あなたの身の回りのあらゆる電子機器を制御し利用できること自体が、電子の存在の完璧な証明じゃないですか」
哲学者「それは理論を説明するために仮想的に考えた概念としての電子であり、それが実在するということの証明にはなっていません。私は自分の目で直接見たもの以外は信じられません。本当に電子を見たことがある人をここに呼んできてください。私はその人と直接話をしたいのです」
物理学者「やれやれ。我々はそのような不毛な議論をするほど暇ではありません。実験が忙しいのでそろそろお引き取りください……」
このやりとりを通じて、哲学者は勝ち誇ったように結論する。物理学者は電子を発見したというが、実際に「見た」人は誰もいない。つまり、電子とは物理学者が勝手にでっち上げた便宜的な概念にすぎず、実在している証拠はないのだ、と。
※太字は私
そもそも、私には「JIS」を真っ向から否定する(?)という人がいるとは到底信じられません。JISを否定したら、ほとんどの工業製品は作れませんよ。この掲示板の趣旨に反するJISは全てオカルトなんだ、JISに基づいて製作された工業製品は絶対に使わない、とでも主張するのなら別ですが。
だいたい、管理者さんは、スマホもパソコンも使わないのですか?
いや、まじめに、メーカー出身の石川先生にでも確認されてはいかがでしょうか?
やれやれ、という感じです。
「思い込み」が存在するという論文は少数派 [Gijika.com]
多くの心理学論文では、血液型によるデータに偏りがない、言い換えれば差がないものとされています。
しかし、これらの論文を影響力で重み付けをした「インパクトファクター」で比較してみると評価が逆転します。差があるというものが圧倒的に優勢なのです。それは前回のエントリーに書いたとおりです。
もっとも、差が出ているとしても、それは「本当の差」ではなく、あくまで「思い込み」による見かけ上のものだ。だから、本当は血液型と性格には関係がない。という心理学者も決して少なくありません。
そうでしょうか?
ここでまた、前回紹介したインパクトファクターで比較してみましょう。
心理学では、本人の回答をそのまま採用するのが原則です。まじめに回答しない不心得者は、ごく一部だということが大前提なのです。まぁ、当然といえば当然で、ウソの回答が大部分ではその調査の信頼性はゼロですからね。
たとえば、心理学の性格検査でいうと、
自己報告型の質問紙調査の結果は,通常「その人の性格そのもの」を表わすと受け取られている(「その人の性格」ではなく,あくまで「その人の性格の認知」を表わすというふうにもってまわった考え方は普通しない)。とあります。
【出典:白佐俊憲・井口拓自 血液型性格研究入門】
この白佐さんらの考えに従うと、血液型に関する調査だけ、「思い込み」による“ウソ”の回答だと主張するのは相当無理があります。
それに、血液型と性格に関係がないと主張する多くの心理学者は、血液型によるデータに差がないというのが、「関係がない」根拠としています。たとえデータに差があったとしても「関係がない」のなら、このデータには何の意味もありません。差があってもなくとも「関係がない」なら、手間と時間をかけて調査するだけムダというものです。
それだけではなく、血液型と関係しているといわれている「神経質」「おおらか」「マイペース」などを質問すると、回答者の血液型によってバイアスがかかっているということになります。ここまで行くと、性格検査などは、血液型によってその“パイアス”を補正する必要があるはずで、かなり大変なことになってしまいます。もちろん、そんな話は誰も聞いたことがありません(笑)。
つまり、血液型に関する調査だけが「思い込み」による“ウソ”の回答をしているなんて、本心から信じている人はいないのです!
そういうことですから、インパクトファクターが示されている論文で、「思い込み」の存在を仄(ほの)めかしているものは、私が知る限りただ1つだけです。
#ただし、この論文は差があるのは思い込みのせい「だろう」とあるだけで、直接的に存在を証明しているわけではありません。
1.785(IF2015/2016)→Physica A: Statistical and Theoretical Physics Beom Jun Kim, Dong Myeong Lee, Sung Hun Lee and Wan-Suk Gim (2007) Blood-type distribution A psychological implication for the case of B-type males is also suggested as an effect of a distorted implicit personality theory affected by recent popularity of characterizing a human personality by blood types. Physica A: Statistical and Theoretical Physics, 373(1), 533-540.
ということなので、わざわざ調べるまでもなく、その他の多くの論文には、「思い込み」が存在するなんて書いてありません。
結局、論文に影響力で重み付けをした「インパクトファクター」で比較してみると、「思い込み」が存在するとはいえないのです。
補足しておくと、調査人数ベースでは、圧倒的に血液型によって「差がある」という結果が得られています。
ただし、インパクトファクターがついた論文はありませんが、調査方法が妥当であれば問題ないでしょう。
調査人数トップ10
※金澤正由樹さん「B型女性はなぜ人気があるのか」P103より
否定的な心理学論文は学術的な評価が低い [Gijika.com]
以前のコメントにも書いたのですが、血液型と性格に否定的な心理学者が書いた論文の「インパクトファクター」(IF)を調べてみました。
インパクトファクターというのは、その学術誌に掲載された論文が何回引用されたか、つまり、どれだけ影響力(インパクト)があるかという数値です。
まぁ、その学術誌の一種の偏差値のようなものといっていいでしょう。
掲載論文の引用回数が多ければ多いほどインパクトファクターが高くなるので、当然ながら有名な雑誌ほど数値が高くなります。
世界でトップクラスのNatureになると、何十というびっくりするような数値になります。それだけ引用される回数が多いということなのですね。
#対して、日本の学術誌の多くは1以下です…。残念!
ところで、インパクトファクターを計算できるのは、雑誌に限りません。研究者の数値も計算できるのです。
研究者のインパクトファクターは、その研究者の論文が掲載された学術誌のインパクトファクターを合計すればOKです。
一言で言えば、この数値が高ければ高いほど、優秀な研究者ということで、潤沢に研究費も使えることになります。
#数値を絶対視するのもどうかと思いますが、傾向を知ることはできます。
早速、血液型と性格に否定的な心理学者が書いた論文のインパクトファクターを調べてみることにしましょう。
まず最初は、山岡重行さん(聖徳大学)のインパクトファクターです。
が、驚いたことに――そして極めて残念なことなのですが――彼の書いた論文のインパクトファクターは、なんとゼロ(!)です。
では、菊池聡さん(信州大学)のインパクトファクターはどうでしょうか?
彼のインパクトファクターは連名では0.926ですが、論文の執筆者では末尾の方なので、実質的にはほとんどゼロです。また、血液型に関する論文では、インパクトファクターが付いたものはゼロとなります。
ついでに、疑似科学とされるものの科学性評定サイトでは、血液型性格診断の「参考文献」と「参考リンク」に紹介されている文献のインパクトファクターは、全てゼロです。
このサイトの管理者さんのインパクトファクターも、公開情報から読み取れるものはゼロというしかありません。
#なんら科学的な議論がされていないし、される見込みもないということなのでしょうか…。
ということで、多くの心理学者は、学術的な評価が低いインパクトファンターがゼロの文献をベースにして、血液型性格診断という“疑似科学”を否定していることになります。
ふぅ。
目を海外に転じると、統計データに差が出た(関係がある)という土嶺章子さんの論文(英語)のインパクトファクターは3.057(!)と、心理学者の論文より遙かに高くなっています。また、別の論文で韓国人が書いた物理学誌の論文(英語)のインパクトファクターは1.785です。
そこで、手元の論文でザックリ計算してみたところ、関係ありが46.052、関係なしが5.838となりました。
このように、インパクトファクターで判断する限り、関係があるという結論が圧倒的に優勢といっていいようです。
インパクトファクターが低く、研究者としての実績はあまりないというなら、“アカデミック”な立場からといった、上から目線のコメントすべきではないと思います。
少なくともネット上では平等に議論させていただきたいものです。
余談ですが、菊池誠さん(大阪大学)のインパクトをファクターも調べてみました。
論文のリストは次のアドレスに公開されています。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/papers/
このリストから読み取れるのは、第一執筆者である論文が一つもない(!)ということです。
正確なインパクトファクターは計算できませんが、相当低いことは間違いないでしょう。
血液型性格診断という“疑似科学”を否定するのに、これでいいんでしょうかね?
疑似科学とされるものの科学性評定サイト《再び回答待ち》 [Gijika.com]
8月28日に「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」に投稿してからほぼ2週間。
現在まで特に何の反応もありません。
このまま「回答拒否」で議論が終了する可能性もゼロではないので、備忘録としてここに書いておきます。
#まぁ、それはそれで貴重な情報なのですが…。
9月12日に公開されました。
ちなみに、前回は8月25日投稿→8月27日掲載。前々回はお盆を挟んだせいか、8月9日投稿→8月25日掲載です。
9月12日に公開されました。
ちなみに、前回は8月25日投稿→8月27日掲載。前々回はお盆を挟んだせいか、8月9日投稿→8月25日掲載です。
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《驚くべき投稿と回答・続》 [Gijika.com]
またもや「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」に思わず目
を疑うような投稿と回答が掲載されました。
【注:意味がわかりにくかったようなので一部に修正・追記を行いました】
サンプル数が小さい場合には、統計分析が有効で一般化できるかどうか(と解釈しましたが…)という質問と回答です。
正直に白状しますが、最初読んだときには、この投稿と回答の意味が全く理解できませんでした。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
次は、投稿のポイントと思われる文章です。
【投稿】
こちらの投稿でもABO FANが私の研究を否定し、自己成就予言が起こっていないこと、思い込みにより有意な主効果が出たのではないことの根拠としている金澤正由樹著「統計でわかる血液型人間学入門」に関して、皆様のご意見をお聞かせいただきたいと思い投稿しました。
(長いので途中省略)
各血液型40名にも満たない調査対象者の平均正答率を、「その血液型の性格特性を知っている割合」の指標として一般化できるのか管理人様をはじめ、このサイトをご覧の皆様のご意見を伺いたいと思います。
(投稿者:山岡重行,投稿日時:2016/05/28 16:34:46)
次は、回答のポイントと思われる文章です。
【回答】
個人的には、一般化するにはかなり幼いデータと思います。
(回答日時:2016/05/28 22:58:27)
その後しばらく考えたのですが、どうやら、「文系的発想」による文章だと考えると、素直に意図が理解できるようです。
そもそも、統計的検定は、サンプル数が小さくともある程度の結論を出すための手段です。
つまり、「統計分析が有効」かどうかは、自分で(帰無)仮説を立てて検証すればいいはずで(例えば金澤さんの間違いを証明するような…)、その仮説が何も書いてないなら読者は判断も理解もしようがありません。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
投稿と回答の両方に、「皆様のご意見を伺いたい」という意味の文章がありますから、投稿者の山岡重行さんも、回答者の管理者さんも(帰無)仮説が立てられないということなのでしょうか?
もちろん、金澤正由樹さんの結論が有効なもの(=一般化できる)かどうか、「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の面々が疑問を抱くのはもっともですし、この疑問が正当なものであることも疑いはありません。
しかし、自分たちで金澤さんの結論に反論できず(?)に、そのことを公開してまで意見を求めてまでするというのは、はたして好ましいことなのでしょうか…。
私は、サイトの信頼性(特に統計学)に疑問を抱かせるような行動を取るべきではないと思うんですが。
#仮に私がこのサイトの管理者だったら、金澤さんなんか無視すると思います(苦笑)。
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
【注:意味がわかりにくかったようなので一部に修正・追記を行いました】
サンプル数が小さい場合には、統計分析が有効で一般化できるかどうか(と解釈しましたが…)という質問と回答です。
正直に白状しますが、最初読んだときには、この投稿と回答の意味が全く理解できませんでした。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
次は、投稿のポイントと思われる文章です。
【投稿】
こちらの投稿でもABO FANが私の研究を否定し、自己成就予言が起こっていないこと、思い込みにより有意な主効果が出たのではないことの根拠としている金澤正由樹著「統計でわかる血液型人間学入門」に関して、皆様のご意見をお聞かせいただきたいと思い投稿しました。
(長いので途中省略)
各血液型40名にも満たない調査対象者の平均正答率を、「その血液型の性格特性を知っている割合」の指標として一般化できるのか管理人様をはじめ、このサイトをご覧の皆様のご意見を伺いたいと思います。
(投稿者:山岡重行,投稿日時:2016/05/28 16:34:46)
次は、回答のポイントと思われる文章です。
【回答】
個人的には、一般化するにはかなり幼いデータと思います。
(回答日時:2016/05/28 22:58:27)
その後しばらく考えたのですが、どうやら、「文系的発想」による文章だと考えると、素直に意図が理解できるようです。
そもそも、統計的検定は、サンプル数が小さくともある程度の結論を出すための手段です。
つまり、「統計分析が有効」かどうかは、自分で(帰無)仮説を立てて検証すればいいはずで(例えば金澤さんの間違いを証明するような…)、その仮説が何も書いてないなら読者は判断も理解もしようがありません。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
投稿と回答の両方に、「皆様のご意見を伺いたい」という意味の文章がありますから、投稿者の山岡重行さんも、回答者の管理者さんも(帰無)仮説が立てられないということなのでしょうか?
もちろん、金澤正由樹さんの結論が有効なもの(=一般化できる)かどうか、「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の面々が疑問を抱くのはもっともですし、この疑問が正当なものであることも疑いはありません。
しかし、自分たちで金澤さんの結論に反論できず(?)に、そのことを公開してまで意見を求めてまでするというのは、はたして好ましいことなのでしょうか…。
私は、サイトの信頼性(特に統計学)に疑問を抱かせるような行動を取るべきではないと思うんですが。
#仮に私がこのサイトの管理者だったら、金澤さんなんか無視すると思います(苦笑)。
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《驚くべき投稿と回答》 [Gijika.com]
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」に思わず目
を疑うような投稿と回答が掲載されました。
首相にO型が多くても、血液型と性格には関係がないのだそうです。![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
もちろん、首相にO型が多いことは、能見正比古さんの著書「血液型政治学」
などで散々書かれている話です。
しかし、それが心理学者の論文で裏付けられると、統計的検定と心理学自体まで否定してしまうとは…。
さて、とある理由で、このサイトにはコメントを付けない方針だったのですが(私は付けても付けなくとも、どっちでも構わないのですが…)、さすがに「まともな疑似科学批判」のためには黙っているべきではないと思って、このエントリーに書きました。
#大げさに言えば、疑似科学批判の自己否定ですからね。
統計や心理学で「血液型と性格」が実証されてしまうと、心理学や統計を無視して「関係がない」と言い張るというのは、一体どんな“科学的”な手法やロジックを使っているのでしょうか?
回答には何も書いてないようですが…。
参考までに、以下が問題の投稿と回答です。
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
首相にO型が多くても、血液型と性格には関係がないのだそうです。
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
もちろん、首相にO型が多いことは、能見正比古さんの著書「血液型政治学」
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
しかし、それが心理学者の論文で裏付けられると、統計的検定と心理学自体まで否定してしまうとは…。
さて、とある理由で、このサイトにはコメントを付けない方針だったのですが(私は付けても付けなくとも、どっちでも構わないのですが…)、さすがに「まともな疑似科学批判」のためには黙っているべきではないと思って、このエントリーに書きました。
#大げさに言えば、疑似科学批判の自己否定ですからね。
統計や心理学で「血液型と性格」が実証されてしまうと、心理学や統計を無視して「関係がない」と言い張るというのは、一体どんな“科学的”な手法やロジックを使っているのでしょうか?
回答には何も書いてないようですが…。
参考までに、以下が問題の投稿と回答です。
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の科学性評定《議論が白熱化!?》 [Gijika.com]
前回の続きです。
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の議論が白熱化しつつあるので、あえて挑発的な内容にしてみました。はたして、どういう反応が返ってくるのでしょうか?
■管理者さんからの回答 (回答日時:2015/05/21 23:37:58)
ABOFANさん
議論が散らかりすぎているので、まずはわかりやすいところから……。
>この質問は(科学的には)意味がありません。なぜなら「正確」かどうかの定義が曖昧だからです。
――正直、お答えが予想通りすぎてびっくりしました。笑
こちらが聞いているのは、ABOFANさんの「考える」、能見氏の血液型人間学の「正確な」ものですよ?そもそも、”>この質問は(科学的には)意味がありません”というこの返答の”語”自体、日本語として意味が通っていないのですが、ABOFANさんの「言葉」で語っていただくだけのお話で、こちらはなんにも難しいことを言っているつもりはありません。笑
なんというか、「血液型性格診断は肯定したいし否定派を批判もしたい…。そしてそれは能見氏の「血液型人間学」を正確に理解すれば明らかであるのだ!」とは言いながら、「でも、その”正確な理解”ということを自分の言葉では説明しません!」という態度ですと、こちらも「それじゃあ、ちょっとね…苦笑」と言うほかありませんし、それはつまり、ABOFANさんは議論の土俵にすら登れていないという状況を意味しているかと…。
また、
>なお、小塩氏、大坊氏についての記述、あるいは検出力などの統計学の説明についてですが、今まで特に反論がないので、管理者さんは私の見方に同意した―統計データに差がある―と判断させていただきます。
――ABOFANさん、これまでもこのようなモノの言い方を多用されていますよね?確かに、弁論”術”という意味において、相手をカッカさせる効果としてはこのような言い回しは十分すぎる威力です。実際、慣れないうちは私自身何度もイライラしましたし…。笑
まぁ、ABOFANさんがネット上の議論の場で身につけられた”護身術”のひとつなのでしょうが、やはりちょっと乱暴すぎると思いますよ?このような態度では誰からも相手にされませんし、
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4978878
少々悪意のある上記のような動画を誰かに作られたとしても文句は言えないでしょう。
不躾ですが、ABOFANさんを「血液型性格診断」に突き動かす原動力とはなんなのですか?血液型性格診断の何がそんなに”魅力的”で、なぜ能見氏への一切の批判を”許せない”のでしょうか?あなたにとって能見氏が人生の第一義となっている(ようにお見受けする)理由はなんなのでしょうか?
失礼なこととはわかっておりますので、お答えいただかなくても結構ですが、どうしてもお聞きしたいと思ったので文字に起こさせていただきました。
他の議論については追々返信いたします。
(回答日時:2015/05/21 23:37:58)
「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」の議論が白熱化しつつあるので、あえて挑発的な内容にしてみました。はたして、どういう反応が返ってくるのでしょうか?
■管理者さんからの回答 (回答日時:2015/05/21 23:37:58)
ABOFANさん
議論が散らかりすぎているので、まずはわかりやすいところから……。
>この質問は(科学的には)意味がありません。なぜなら「正確」かどうかの定義が曖昧だからです。
――正直、お答えが予想通りすぎてびっくりしました。笑
こちらが聞いているのは、ABOFANさんの「考える」、能見氏の血液型人間学の「正確な」ものですよ?そもそも、”>この質問は(科学的には)意味がありません”というこの返答の”語”自体、日本語として意味が通っていないのですが、ABOFANさんの「言葉」で語っていただくだけのお話で、こちらはなんにも難しいことを言っているつもりはありません。笑
なんというか、「血液型性格診断は肯定したいし否定派を批判もしたい…。そしてそれは能見氏の「血液型人間学」を正確に理解すれば明らかであるのだ!」とは言いながら、「でも、その”正確な理解”ということを自分の言葉では説明しません!」という態度ですと、こちらも「それじゃあ、ちょっとね…苦笑」と言うほかありませんし、それはつまり、ABOFANさんは議論の土俵にすら登れていないという状況を意味しているかと…。
また、
>なお、小塩氏、大坊氏についての記述、あるいは検出力などの統計学の説明についてですが、今まで特に反論がないので、管理者さんは私の見方に同意した―統計データに差がある―と判断させていただきます。
――ABOFANさん、これまでもこのようなモノの言い方を多用されていますよね?確かに、弁論”術”という意味において、相手をカッカさせる効果としてはこのような言い回しは十分すぎる威力です。実際、慣れないうちは私自身何度もイライラしましたし…。笑
まぁ、ABOFANさんがネット上の議論の場で身につけられた”護身術”のひとつなのでしょうが、やはりちょっと乱暴すぎると思いますよ?このような態度では誰からも相手にされませんし、
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4978878
少々悪意のある上記のような動画を誰かに作られたとしても文句は言えないでしょう。
不躾ですが、ABOFANさんを「血液型性格診断」に突き動かす原動力とはなんなのですか?血液型性格診断の何がそんなに”魅力的”で、なぜ能見氏への一切の批判を”許せない”のでしょうか?あなたにとって能見氏が人生の第一義となっている(ようにお見受けする)理由はなんなのでしょうか?
失礼なこととはわかっておりますので、お答えいただかなくても結構ですが、どうしてもお聞きしたいと思ったので文字に起こさせていただきました。
他の議論については追々返信いたします。
(回答日時:2015/05/21 23:37:58)