山岸俊男さん ネット評判社会 [既刊情報]
この本は名著です!
ただ、出版社がNTT出版なので、私はつい最近知りました
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
横からすみません。たぶん、この本が言いたかったことだと思います。ただ、NTT出版なので私はつい最近知りました。ブルーバックスだったら良かったのに。https://t.co/8XFj9M5kXe
— ABO FAN (@ABOFAN) June 20, 2023
解説で分かりやすいののはこちら。https://t.co/urLJlt8fDj
— ABO FAN (@ABOFAN) June 20, 2023
YouTubeは↓
オープンハウス2010:「ネット社会における評判と信頼」山岸 俊男
2023-06-22 19:48
コメント(0)
福岡伸一氏はB型だったんですね… [既刊情報]
名著「動的平衡」で知られている福岡伸一氏はB型だったんですね…。
みずみずしいエロスがあるとは到底思えない私のこの身体を、蚊は猛然と求めてくるのだ。体温が高いのか、皮膚の二酸化炭素放出が多いのか、特殊な加齢臭があるのか、あるいはB型だからか(これは科学者がいうべき言葉ではないな)、蚊の格好のターゲットになってしまうのだ。https://t.co/SISRgkPDoQ
— 【公式】福岡伸一(Shin-Ichi Fukuoka) (@fukuoka_hakase) August 3, 2021
それと、新型コロナの解説でおなじみの忽那賢志医師もB型なのだそうです。自分で言うのはB型らしいと思います。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
2021-08-09 07:32
コメント(0)
「血液型人間学」(2009年版)のオリジナルが4万円!? [既刊情報]
さっきアマゾンを見たら、「血液型人間学」(2009年版)のオリジナルが4万5,823円になっていました![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
下がさっき見たときの値段です(12月29日10:50)。

ちなみに、1973年版は「入手不可」のようです。

本当に?
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
下がさっき見たときの値段です(12月29日10:50)。

ちなみに、1973年版は「入手不可」のようです。

血液型人間学―あなたを幸せにする性格分析 (1973年) (サンケイ ドラマ ブックス)
- 作者: 能見 正比古
- 出版社/メーカー: サンケイ新聞社出版局
- 発売日: 2020/12/29
- メディア: -
本当に?
2020-12-29 10:54
コメント(0)
藤田紘一郎さん B型はなぜかお腹が痛い [既刊情報]
ABOセンターのブログ「ABO記」の記事「やっと解放されたB型安倍総理に感謝を申し上げます」を読んで思い出しました。
藤田紘一郎さん「B型はなぜかお腹が痛い」には、
とあります。
B型は、腸内細菌があまりよくないらしいのです。
潰瘍性大腸炎と関係があるのかもしれませんね。
藤田紘一郎さん「B型はなぜかお腹が痛い」には、
B型血液型物質を持つ細菌には、サルモネラ菌や大腸菌がありますが、いずれも私たちの身近にいる細菌で、腹痛を引き起こすものですね。B型が他の血液型に比べてこれらの菌に感染しやすいということは、残念なことですが科学的に実証されています。
とあります。
B型は、腸内細菌があまりよくないらしいのです。
潰瘍性大腸炎と関係があるのかもしれませんね。
2020-08-30 23:39
コメント(2)
木島伸彦さん クロニンジャーのパーソナリティ理論入門 [既刊情報]

クロニンジャーのパーソナリティ理論入門: 自分を知り,自分をデザインする
- 作者: 木島 伸彦
- 出版社/メーカー: 北大路書房
- 発売日: 2014/11/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
序章に「血液型と性格」の話題があったのですね…。
序章 血液型とパーソナリティ
第1節 序
第2節 血液型と性格
1.血液型性格占い
2.マス・メディアによる血液型性格占い
3.血液型とは?
4.なぜ血液型がアジア人に受けるのか?
5.では,血液型と性格はまったく関係ないといえるのか?
2019-10-02 19:22
コメント(0)
多変量共分散分析(MANCOVA)のテキスト [既刊情報]
日本語では良いものがないのそうなので、英語版の書籍を紹介してもらいました。

読むのが結構大変そうです。
できれば、最初だけでも…。
睡眠薬にならなければいいのですが(笑)。

Analysis of Multiple Dependent Variables (Pocket Guides to Social Work Research Methods)
- 作者: Patrick Dattalo
- 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr on Demand
- 発売日: 2013/02/11
- メディア: ペーパーバック
読むのが結構大変そうです。
できれば、最初だけでも…。
睡眠薬にならなければいいのですが(笑)。
2019-09-28 07:55
コメント(0)
Masayuki Kanazawa さん Blood Type and Personality 3.0 [既刊情報]

Blood Type and Personality 3.0: Reality Proved by 300,000 people and AI
- 作者: Masayuki Kanazawa
- 出版社/メーカー: CreateSpace Independent Publishing Platform
- 発売日: 2018/03/27
- メディア: ペーパーバック
2019年7月版となっているので、内容がアップデートされているようです。
* Data Lists *
US: Presidents, Billionaires, CEOs
UK: Royal Family
Japan: Imperial Family, Billionaires
Prime, Foreign, Defense and Education Ministers
Sumo, Baseball, Soccer, Golf, Sync Swimming
Curling, Table Tennis
National Honor Award, Popular Female Artists
AKB Elections, Manga Artists
Korea: President, Baseball
Taiwan: Presidents
となっています。
2019-07-28 08:27
コメント(0)
NHK 歴史への招待〈第6巻〉信玄と謙信 [既刊情報]

NHK歴史への招待〈第6巻〉信玄と謙信 (新コンパクト・シリーズ)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 1988/05
- メディア: 新書
能見正比古さんが「戦国武将を血液型で観る」を執筆しています。
当時はNHK
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
2018-04-16 22:47
コメント(0)
永田宏さん 血液型で分かる病気のリスク《おまけ》 [既刊情報]
前回の補足情報です。
最近得た情報では、この本の著者の永田宏さんは、前作の『血液型で分かる なりやすい病気・なりにくい病気』を出したときに、「アンチ血液型」の人から、血液型と性格に関係があるはずがない…と相当批判されたらしいです。
そこで、30ページには、わざわざ
私としてはやはり、血液型と性格はほとんど関係しないと結論づけるべきではないかと思っています。と断り書きを入れたとのこと。
ただ、「本音」もチラッと書いていて、
血液型性格診断の否定派の中には、これを蛇蝎のごとく毛嫌いする人たちがいます。私が知る限り、心理学者にその傾向が強いようです。と27-28ページにあります(笑)。
今日の血液型性格学の教祖は、能見正比古氏ですが、遡れば先ほど登場した古川竹二氏に行き着きます。
(中略)
古川氏はお茶の水大学女子大学の前身である東京女子高等師範学校の教授でした。彼は教育学が専門でしたが、自分の生徒などを対象として血液型と性格の研究を行い、「心理学研究」という雑誌に論文を投稿しました。この雑誌は日本心理学会が発行しており、心理学における国内でもっとも権威のある学術雑誌として、今も続いています。その雑誌に掲載された論文が、後の性格性格診断の雛型となったわけですから、日本心理学会がおさまらないのも分からないではありません。
(中略)
もしも彼の論文が別の雑誌に掲載されていたなら、現代の心理学者たちは、もっと大らかな目で血液型性格診断を見ていたかもしれません。まあ、そんなにムキにならずに、ほどほどにあしらっておけばいいじゃないですか、と私などはつい無責任に思ってしまうわけですが、当事者なりの事情や考えがあるのでしょう。
私も全く同感です。
もっとも、事実はこれより少し複雑なのですが、さすがに公開の場で生々しい事実を書くのは控えることにします。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
さて、この心理学者の圧力は、国内だけではなく海外にも飛び火しています。
「血液型ダイエット」で有名なダタモさんの著書でも、初版では「血液型と性格」に好意的だったのですが、やはり日本の心理学者から相当批判されたらしく、改訂版では懐疑的な記述に変更されています。
ただし、日本語版は初版から訳したらしく、血液型と性格に好意的な記述が残されていて、思わず噴きだしてしまうような、奇妙でおかしな訳となっているのはご愛敬です。
まあ、血液型は心理学者の“商売敵”だから、強烈に批判しても何の不思議もありません。
やれやれ。
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
参考 心理学者の側は「血液型と性格との関連を否定したい」
2017-10-01 22:34
コメント(0)
英語の恋愛本に血液型が [既刊情報]
次は英語の恋愛本です。

著者(B型女性)からコメントとメールをいただきました。
この本は、理想の相手を探そうという恋愛本ですが、第8章をまるごと血液型に割いています。日本と違うのは、相性の要素(Compatibility Matrix)に宗教や政治があることです。
さすがアメリカ、へ~という感じです。
面倒なことをしないで、各要素のスコアを計算して相性を判定するというのは、アメリカ的なのかB型的なのか、判断に迷うところです(笑)。
ちなみに、血液型ですが、能見氏の「おもり関係」とぴったり合っています。
ひょっとして、この本は日本語に翻訳したら売れるかもしれません(笑)。
以下は私のブログへのコメントです。
O-O, A-O and A-AB pairs are prone to divorce? 3/9/2017 へのコメント
Heather Collins Floyd 9/21/2017
私は自著『相性のマトリックス:あなたの理想の相手の資質』(2011年)でカップルの血液型の組み合わせを研究しました。同じタイプの結婚がうまく機能する傾向があることがわかりました。 それ以外では、A-ABとO-Bの結婚も非常にうまくいきます。 私はA-Oが最も結婚と離婚の可能性が高いことを知りました。(私は、この情報を『答はあなたの血液型』という本に書かれていることから知り、共著者の一人はご親切にも私の本の序文を書いてくださいました。)なぜなら、これらの血液型は、世界中の人口の約80%から85%を占めており、彼らの性格は、人を喜ばせ、友人にしたいという限りにおいて、表面的に一致しているからです。 しかし、A型は1対1の関係を好みますが、O型は規則的な(比較的頻繁な)グループ関係を必要とするので、厳しく対立します。

The Compatibility Matrix: The Qualities of YOUR Ideal Mate (English Edition)
- 出版社/メーカー:
- 発売日: 2011/10/21
- メディア: Kindle版
著者(B型女性)からコメントとメールをいただきました。
この本は、理想の相手を探そうという恋愛本ですが、第8章をまるごと血液型に割いています。日本と違うのは、相性の要素(Compatibility Matrix)に宗教や政治があることです。
さすがアメリカ、へ~という感じです。
面倒なことをしないで、各要素のスコアを計算して相性を判定するというのは、アメリカ的なのかB型的なのか、判断に迷うところです(笑)。
ちなみに、血液型ですが、能見氏の「おもり関係」とぴったり合っています。
ひょっとして、この本は日本語に翻訳したら売れるかもしれません(笑)。
以下は私のブログへのコメントです。
O-O, A-O and A-AB pairs are prone to divorce? 3/9/2017 へのコメント
Heather Collins Floyd 9/21/2017
I studied couples' blood-type combinations for my book "The Compatibility Matrix: The Qualities of Your Ideal Mate" (2011), and I found that same-type marriages tend to work very well; outside of that, A-AB and O-B marriages also worked very well. (I saw this mentioned in "The Answer Is in Your Bloodtype" and then studied it myself. The co-author of that book graciously wrote the Foreword to my book.) I found that A-O was the most likely to get married and then divorced, because those blood groups together represent about 80% to 85% of the world's population, and their personalities match superficially -- insofar as wanting to please people and make friends. But they diverge severely as the type A prefers one-on-one interactions, whereas type O needs regular (relatively frequent) group interactions.
私は自著『相性のマトリックス:あなたの理想の相手の資質』(2011年)でカップルの血液型の組み合わせを研究しました。同じタイプの結婚がうまく機能する傾向があることがわかりました。 それ以外では、A-ABとO-Bの結婚も非常にうまくいきます。 私はA-Oが最も結婚と離婚の可能性が高いことを知りました。(私は、この情報を『答はあなたの血液型』という本に書かれていることから知り、共著者の一人はご親切にも私の本の序文を書いてくださいました。)なぜなら、これらの血液型は、世界中の人口の約80%から85%を占めており、彼らの性格は、人を喜ばせ、友人にしたいという限りにおいて、表面的に一致しているからです。 しかし、A型は1対1の関係を好みますが、O型は規則的な(比較的頻繁な)グループ関係を必要とするので、厳しく対立します。
2017-09-24 08:45
コメント(0)