SSブログ
前の10件 | -

縄文人は初期から活発に交流していた [ゲノム解析で古代史]

縄文時代のミトコンドリア・ハプログループの大規模な研究です。

結論として、「少なくとも母系については他集団との活発な交流があった」とのことです。

これの解釈ですが、近親婚だと遺伝子が残らない可能性が高くなるので(淘汰圧)、その意味では妥当な結論だと思います。

Fuzuki Mizuno, Yasuhiro Taniguchi, Osamu Kondo, Michiko Hayashi, Kunihiko Kurosaki & Shintaroh Ueda (2023) Diversity in matrilineages among the Jomon individuals of Japan, Annals of Human Biology, 50:1, 324-331, DOI: 10.1080/03014460.2023.2224060

iahb_a_2224060_f0004_b.jpg

結論部分の仮訳です。

1. ハプログループM7aは日本列島全域に広く分布している。

2. ハプログループN9bは九州以南を除く日本列島全域に広く分布する。

3. ハプログループG1bとD4hは北海道にのみ分布する。

4. 地域差は認められるが、時代差は認められない(現時点)。

ハプログループM7aとN9bは、西日本を除く日本列島全域で同じ場所に共存している。

我々の知る限り、縄文時代前期に属する同一遺跡の複数の個体の全長ミトゲノム配列を決定した研究は本研究が初めてである。その結果、同じハプログループを持つ個体間であっても、全長レベルでの塩基配列は非常に多様であることが観察された。さらに、集団内の遺伝的多様性は縄文時代初期においても決して低くはなく、少なくとも母系については他集団との活発な遺伝的相互作用が示唆された。
コメント(0) 

自分のための備忘録です [新型コロナ]

自分のための備忘録です。





コメント(0) 

血液型・ワクチンの投稿で出入禁止? #11 【gijika.com】 [Gijika.com]

自分のための備忘録です。

11月20日付けで、gijika.comの「水素水」掲示板に#330をミスで尻切れで投稿し、再投稿しようと思ったら、突然次のメッセージが表示されて投稿不可でした。

gijika1.PNG
500 Whoops, something went wrong on our servers.

ここ1週間ほどダメで「投稿不可」になっています。

他の掲示板もダメのようです。

ブラックリストに載っているらしく、完全に出入り禁止になったのかもしれません…[わーい(嬉しい顔)]

投稿禁止は管理者の判断なのは当然ですが、何の警告もなく突然に…というのが一般的な疑似科学批判関連の掲示板の「デフォルト」です。

普通は、事前に何らかの注意・警告があると思うのですが…。

だから疑似科学批判は「うさんくさい」と感じられるのですが、理解してないのでしょうか?
それとも、以前も頻発しているシステムの不具合?

以下は、投稿しようと思っていた内容です。

-----

【訂正】基準が次々と変わって大丈夫ですか?
登録をミスしたら、その直後に「書き込み不可」になったので、やむをえずこの掲示板に再度アップします。
この現象は不定期に発生しますが、ひょっとしてリアルタイムでチェックしているのか、それとも単なるシステムの不具合なのか…。

では本題です。

#331 社会保険旬報はいわゆる論文雑誌ではないのでは?

ところが、↓#246では論文が怪しい

#246 論文が怪しい理由とその対策
残念ながら、論文は結構怪しいです。以前紹介した通り、超能力の存在を主張する論文が多数出ており、中にはBem氏がアメリカ心理学会(APA)の雑誌に投稿して掲載されたものがあります。こうなってしまう理由の一つが、出版バイアスというものです。
(中略)
今回色々調べて気が付きましたが、uminにある治験のデータベースで、結果が公表されていないものでも、科研費データベースで対応するものを調べると、結果がざっくり紹介されています。
(中略)
論文だけでは有効性が判断できません。

しかし、#331では(まともな)論文は怪しくないという趣旨だと思いますが?
論文が怪しいなら、そもそも論文雑誌であるかどうかは問題ではありませんから…。

もはや、:-)さんが何を主張したいのか、私には全く理解できません[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

過去にも、

#319 確かに治験の有効性がひっくり返ってますね

には、その後の発言はないようです。
そもそも、ネットで検索すれば簡単に分かるレベルのことを質問して、私が回答したら沈黙する理由が分かりません。
私が正しいと認めたということでよろしいですか?

申し訳ないですが、「論文」が正しいかどうか、基準をはっきりさせていただくようお願いします。

コメント(0) 

話題沸騰の西浦氏の論文 [新型コロナ]

Kayano, T., Ko, Y., Otani, K. et al. Evaluating the COVID-19 vaccination program in Japan, 2021 using the counterfactual reproduction number. Sci Rep 13, 17762 (2023).
https://doi.org/10.1038/s41598-023-44942-6

ヘンテコな理屈でも、現実を予測できれば正しい理論。
逆に、きれいな数式でも、事実と合わないならゴミ。
西浦氏は明らかに後者。
そもそも、真の感染者数は「観測値の4倍」と言っている時点で無茶苦茶。
その理屈なら、オミクロンの感染者は日本人全員になり、ワクチンは全く効果がないはず…[わーい(嬉しい顔)]

nishura.JPG
https://twitter.com/ABOFAN/status/1726018555672731991

ののわさんの説明が分かりやすいので、下に貼っておきます。


コメント(0) 

農業の歴史と文化のアゴラ 稲作伝来説の再考 [ゲノム解析で古代史]

自分のための備忘録です。
稲作伝来についての資料となります。

農業の歴史と文化のアゴラ
稲作伝来説の再考

古代中国の中原や、朝鮮半島の風土の下では農業は畠・畑作が主流になる。そこに、農法の段階に進んでいた「中国型」の稲作が伝えられても、 畠作や焼畑という農事や農術を取り込みながら狩猟や採集に比重を置いていた人々には、格差・相違が大きすぎて、とても受容することはできない。
 また朝鮮半島では前稿で述べた水田作を行うための必需農具である「畦塗り具」の検出が、わが国の弥生時代中期に相当する新昌洞遺跡から出土した 卓球のラケット状の至って素朴なものが初出となる。菜畑遺跡では「諸手鍬」と効率的だが、新昌洞遺跡の出土品はそれよりはるかに後進性を示す。 朝鮮半島での木製農具の検出は畠・畑作用の物が多く、水田遺構も「中国型」には不向きな小区画水田で、稲作での先進性はみられない。

とのことで、確かに「中国型」の稲作を弥生時代の日本で「そのまま」取り入れることは不可能だったでしょう。菜畑遺跡や吉野ヶ里遺跡は、当時は海の近くですし…。

だから、渡来人が当時最新の稲作技術を持ってきて来ても、「宝の持ち腐れ」だったんでしょう。ただし、大陸系磨製石器は大いに使われたようです。

そもそも稲作の朝鮮半島伝来説は、考古学調査によって早くに南京遺跡や松菊里遺跡でコメを検出し、わが国での朝鮮半島系遺物とみられる大量のモノの検出がありながら 水田遺構の検出が遅かったところから推測として唱えられ、それがモノと農業技術の相違を認識することもなく、繰り返し述べられてきたことによって 定説となってしまったようである。また定説には「灌漑水田稲作」と、近現代に行われる「中国型」稲作法が唯一の方法であるとの認識も含まれている。

となると、使えるものは使い、そのまま使えないものは、日本の実情に合わせるために試行錯誤を繰り返したということになります。確かに、こう考えた方が納得できます。

農業は工業製品じゃないので、現地の気候風土に合わせないとうまくいきませんから…。

そして、北部九州のパイロットプラントで成功した技術を、朝鮮半島南部も含めて徐々に各地に展開したのでしょうね。

こう考えると、水田稲作は、日本の方が朝鮮半島より早いという考古学的な事実とうまく整合します。
コメント(0) 

いつの間にか… [縄田氏の論文]

いつの間にか、縄田健悟氏からブロックされてました。例えば、このポスト…

縄田氏の部分は、
block.PNG
と表示されます。

また、NATROMさんは、いつの間にか統計データ的に関連があることを認めてしまったようです。

2003年5月16日付「NATROMさんからのメール」へ反論では、そんなことは全くなかったのですが…

> 「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。
> …私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
http://www17.plala.or.jp/abofan/natrom.htm

ということで、統計的データはないと言っていたのですが…20年以上前のことなので、自説を訂正したのか、それとも忘れてしまったのか?


コメント(0) 

草書体で解く邪馬台国への道程 [ゲノム解析で古代史]

自分のための備忘録です。

草書体で解く邪馬台国への道程―書道家が読む魏志倭人伝

草書体で解く邪馬台国への道程―書道家が読む魏志倭人伝

  • 作者: 井上よしふみ
  • 出版社/メーカー: 梓書院
  • 発売日: 2019/09/01
  • メディア: 単行本

確かに、草書体だと「壹」と「臺」はそっくりですね。

邪馬台国.png
出所 草書体で書かれていた魏志倭人伝 1:19:47

《参考》

「邪馬台国」はなかった (朝日文庫)

「邪馬台国」はなかった (朝日文庫)

  • 作者: 古田 武彦
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞
  • 発売日: 2023/10/15
  • メディア: 文庫

※魏志倭人伝の記述は邪馬「壹」国で、邪馬「臺」国ではない。

邪馬台国は山門郡だと思っていたのですが、朝倉市なのかな?

(ここより引用)

古代日本に存在したという「邪馬台国」の所在地については諸説紛々だが、次のYouTubeの説が面白い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.youtube.com/watch?v=U1D0EURZBpY
草書体で解く邪馬台国の謎 (井上悦文 久留米地名研究会)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇邪馬台国の所在地は、中国の晋(西晋)の時代に陳寿が著した「三国志」に記されている。
〇陳寿は三国志を木簡に記したが、当初は正史と認められなかったため、王宮ではなく陳寿の自宅に保管されていた。
〇陳寿の死後、三国志が非常に優れており国政に役立つと評価されるようになったことから、晋の役人が陳寿の自宅に赴き、筆写した。
〇三国志は膨大な文字量であるところ、陳寿は4年間で書き上げたとされており、もし陳寿が、当時用いられていた書体のうち篆書体や隷書体で書いたとすれば時間が不足することからして、陳寿は草書体で書いたと推測される。
〇草書体は崩し書体であるため、他の類似文字と判別することが難しいことがままあり、筆写に当たり誤写しがちである。
〇晋の役人が筆写した際、陳寿はすでに死去していたため、紛らわしい文字がどの文字かを本人に確認することができなかった。
〇今日われわれが目にする三国志は、晋の役人が筆写した三国志をそのまま複写したわけではなく、草書体を楷書体に置きなおした版本である。その楷書体の文字に対応すると考えられる草書体の文字をリストアップし、それらによって三国志を書き直してみると、九州にある実際の地名にマッチする文字が次々に見つかった。
〇例えば、版本の三国志は「対馬国」を「対海国」と表記していることに異論がないが、草書体の「海」字は「馬」字に酷似している。また「一支国」を「一大国」と表記していることに異論がないが、草書体の「大」字は「支」字に酷似している。また「投馬国」の「投」字の草書体は「殺」字の草書体に酷似しており、したがって「投馬国=殺馬国=薩摩国」と推測される。また「山壹国」の「壹」字の草書体は「䑓」字の草書体に酷似しており、したがって「山壹国(ヤマイチコク)=山䑓国(ヤマダコク)」と推測される。(以下略)

(引用ここまで) 引用先 https://blogs.yahoo.co.jp/miranda_bacy/13825946.html?__ysp=6I2J5pu45L2T44Gu6Kqk5YaZ(リンク切れ)

「草書体で解く邪馬台国の謎」の紹介
http://tmmanbou.blog.fc2.com/blog-entry-59.html


コメント(0) 

Googleで、血液型と性格について検索してみました [サイト紹介]

Googleで、血液型と性格について検索してみました。

google BTJ.PNG

google BT.PNG

心理学者は相当焦ってますね。
否定的なサイトばかり表示されて、ちょっと面白い。
これらは明らかに「ウソ」です。

《例》岡山大学文学部名誉教授・長谷川芳典さんの「じぶん更新日記」

なお、現在では「関係ある」という論文が、質量とも「関係ない」を上回っています。

prtimes6.PNG

いつまで続けられますかね?

なお、Bingは中立なので、やや肯定的なサイトが多くなっています。

bing.PNG

コメント(0) 

藤井聡太八冠、史上最強にして成長途上 異次元の21歳 [新聞・雑誌]

10/11の日経の記事です。
藤井聡太八冠に大きな拍手をお送りします。

藤井聡太八冠、史上最強にして成長途上 異次元の21歳

図表(藤井聡太八冠、史上最強にして成長途上 異次元の21歳)_DSXZQO3918688004102023000000.jpg

血液型は結構バラけてますね。
なぜかO型はいません。

升田幸三 A
大山康晴 B
羽生善治 AB
藤井聡太 A


コメント(1) 

9/27 朝日新聞「弥生人」とは何者か 急速に進む核ゲノム分析、見直し迫られる通説 [ゲノム解析で古代史]

9/27付けの朝日新聞の記事です。

「弥生人」とは何者か 急速に進む核ゲノム分析、見直し迫られる通説

asahi.PNG

 「弥生人」とは何者か。縄文時代から日本列島に住む在来の人々と、海外から先進技術を持ち込んだ渡来人が徐々に混血しながら弥生文化を担う――。そんな人類学上の通説だった弥生人観が、近年急速に進む核ゲノムの分析で様変わりしようとしている。
(中略)
 ところが、2010年代に登場した核ゲノム分析でこれが揺らぎ始めた。ゲノムとはすべての遺伝情報のこと。細胞の核が持つ情報量は、それまで分析対象の主流だったミトコンドリアDNAよりもはるかに多い。不可能と思われてきた古人骨の核の遺伝子分析を最新機器が可能にした。


とありますが、縄文人が朝鮮半島に進出したとすれば、極めて単純明快で、余計なことを考える必要は何もありません。

「専門家」もそろそろ出口戦略を考え始めたんですかね?

なにしろ、朝鮮半島は8200年前から2万年前ぐらいまでほぼ無人だったのだから、それ以前に「渡来人」が日本列島に来ることはあり得ない。

1-s2.0-S0278416522000150-gr2.jpg

記事の内容に新味はありませんが、この話を大手マスコミが取り上げたことは、通説に疑問を抱かせるに十分で、非常に意義があると思います…[手(チョキ)]

コメント(0) 
前の10件 | -