卑弥呼=天照大神の文献学的に決定的な証拠!? [ゲノム解析で古代史]
前回の続きです。
以下は、自分のための備忘録です。
○天照大神のヨミは、「ひみこ」ということになります。

出所 天照大神はなぜ日本神話の最高神なのか?|小名木善行
つまり、邪馬台国の女王「卑弥呼」とまったく同じなのです。
○邪馬台のヨミは、現地音だと「やまと」です。
○邪馬台国と比定される「山門」には、「大和」と多くの似た地名があります。
しかも、ヤマトから見た位置関係もほぼ一致
→卑弥呼の死後に、邪馬台国は東遷して大和(朝廷)になった。

出所 九州と近畿の地名が一致?邪馬台国東遷説と神武東征【筑後山門】:第2回
○魏志倭人伝を素直に読めば、邪馬台国は北部九州となります。
当時は距離を10倍にしていたようです。
→邪馬台国をめぐる1000年の謎を解く 「邪馬台国の全解決」 中国「正史」がすべてを解いていた (著者 孫栄健) を読む
○炭素14法では、箸墓古墳の実年代は邪馬台国と合いません。
→箸墓古墳の実年代:歴博の炭素14年代測定による240~260年は根拠の間違いが明らかに
以下は、自分のための備忘録です。
○天照大神のヨミは、「ひみこ」ということになります。
出所 天照大神はなぜ日本神話の最高神なのか?|小名木善行
つまり、邪馬台国の女王「卑弥呼」とまったく同じなのです。
○邪馬台のヨミは、現地音だと「やまと」です。
○邪馬台国と比定される「山門」には、「大和」と多くの似た地名があります。
しかも、ヤマトから見た位置関係もほぼ一致
→卑弥呼の死後に、邪馬台国は東遷して大和(朝廷)になった。

出所 九州と近畿の地名が一致?邪馬台国東遷説と神武東征【筑後山門】:第2回
○魏志倭人伝を素直に読めば、邪馬台国は北部九州となります。
当時は距離を10倍にしていたようです。
→邪馬台国をめぐる1000年の謎を解く 「邪馬台国の全解決」 中国「正史」がすべてを解いていた (著者 孫栄健) を読む
○炭素14法では、箸墓古墳の実年代は邪馬台国と合いません。
→箸墓古墳の実年代:歴博の炭素14年代測定による240~260年は根拠の間違いが明らかに
2023-09-23 17:47
コメント(0)
コメント 0