SSブログ

血液型占いを作ったのは大学教授、血液型占いの意外な事実 ディスカバリー公式YouTubeチャンネル [テレビ番組]

血液型占いを作ったのは大学教授、血液型占いの意外な事実|ディスカバリーチャンネル
[iモード]https://www.discoverychannel.jp/0000094111/
[TV]https://www.youtube.com/watch?time_continue=73&v=dF-onvlL57A

discovery.JPG

ただ、このDboxは日本独自のコンテンツで、残念ながら放送はしないようですね。
プレス発表はこうなっています。

ディスカバリーのオリジナル動画コンテンツ「Dbox」、公式YouTubeチャンネルにて配信スタート
あなたの疑問や興味のあるトピックを深掘りして、発見や知識を得よう!
ディスカバリー・ジャパン株式会社
[iモード]https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000027683.html
コメント(0) 

従来のサイトをモバイル対応にしました [サイト紹介]

Googleに尻を叩かれていたのですが、やっと従来のサイト英語版も含めてモバイル対応にしました。

一応、AndoroidとiPhoneの両方大丈夫です。
メタタグに<meta name="viewport" content="width=xxx"/>と指定するんですね。
これで、旧コンテンツがスマホ[phone to]で見やすくなりました。[グッド(上向き矢印)]


Screenshot_20190629-190025_Chrome.jpg

コメント(0) 

福間進さん 「血液型と性格」の基礎理論 [新刊情報]


「血液型と性格」の基礎理論

「血液型と性格」の基礎理論

  • 作者: 福間 進
  • 出版社/メーカー: 鳥影社
  • 発売日: 2019/06/27
  • メディア: ムック

前作 「ダーウィンの進化論」から解読する—血液型人生学新書 のダイジェスト版のようです。

「ダーウィンの進化論」から解読する—血液型人生学新書

「ダーウィンの進化論」から解読する—血液型人生学新書

  • 作者: 福間 進
  • 出版社/メーカー: 鳥影社
  • 発売日: 2017/08/04
  • メディア: 単行本


コメント(0) 

週刊ポストで井沢氏と呉座氏が直接対決【進化心理学的な説明】 [井沢氏vs呉座氏]

前回の続きです。

なお、この記事は血液型とは直接関係がありません。

その後に、井沢-呉座論争は意外な展開を見せていますので、私自身の備忘録として書き留めておきます。次は、掲載誌の時系列順の一覧です。

【井沢元彦氏】
・5月7日発売 週刊ポスト5月17/24日号
 逆説の日本史「令和」改元記念
 井沢元彦氏 vs 本郷和人
 歴史研究家よ、行き過ぎた実証主義にとらわれるな!
(東京大学史料編纂所教授 本郷和人氏との対談)

週刊ポスト 2019年 5月17日・24日号 [雑誌]

週刊ポスト 2019年 5月17日・24日号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2019/05/07
  • メディア: Kindle版

【呉座勇一氏】
・5月10日発売 中央公論6月号
 歴史学の研究成果の重みに敬意を 俗流歴史本と対峙する
(中央公論社は呉座氏のベストセラー「応仁の乱」の版元)

中央公論 2019年 06 月号 [雑誌]

中央公論 2019年 06 月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2019/05/10
  • メディア: 雑誌

【井沢元彦氏】
・5月27日発売 週刊ポスト6月7日号
・6月3日発売 週刊ポスト6月14日号
(いずれも本文中に呉座氏への反論がある)

週刊ポスト 2019年 6月7日号 [雑誌]

週刊ポスト 2019年 6月7日号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2019/05/27
  • メディア: Kindle版


週刊ポスト 2019年 6月14日号 [雑誌]

週刊ポスト 2019年 6月14日号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2019/06/03
  • メディア: Kindle版

【呉座勇一氏】
・6月13日公開 現代ビジネス
「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る
 井沢元彦氏の批判に答えて

goza_gendai.JPG

ここでは、「現代ビジネス」での呉座氏の反論について考察します。

呉座氏の反論1 安土宗論
主旨は次のとおりです。

・井沢氏は逆説1227回[5月27日発売 週刊ポスト6月7日号]で、二次史料である『安土問答実録』よりも、一次史料である太田牛一の『信長公記』やルイス・フロイスの『日本史』の方が信頼できる、と反論している。だが『信長公記』や『日本史』は一次史料ではない。
歴史学における一次史料というのは、事件を見聞した当事者が事件発生とほぼ同時に作成した史料のことである。
『信長公記』は後に編纂された二次史料である。フロイスの『日本史』も同様に二次史料である。このような基本的知識すら持っていない人と史料解釈をめぐる論争をしても不毛である(後略)

確かに、一次資料、二次資料の「定義」については、呉座氏が正しく井沢氏は間違っています。
問題は、呉座氏は「一次資料」「二次資料」の定義と、井沢氏の主張「信長公記は(一次資料だから)信用できる」を(意図的に?)混同しているらしいことです。もちろん、「信長公記」が一次資料でないことと、その信頼性は別の問題です。
たとえば、Weblioにはこうあります。

二次史料は、一般に一次史料より重要性が劣るが、必ずしも信頼性に乏しいとは限らない。例えば、太田牛一の『信長公記』や小瀬甫庵の『信長記』はいずれも織田信長に関する二次史料であるが、前者が高い信頼性を有していると考えられるのに対し、後者は史料としての価値はほとんどないとされる。

なお、井沢氏の元々の主張は、4月20日の記事に書いたとおりです。

この点について、呉座氏の反論(=安土宗論は八百長である)と井沢氏の再反論(=断じて八百長ではない)は、5月27日発売の週刊ポスト6月7日号にあります。要旨だけ紹介しておくと、

呉座氏の反論

・井沢氏は歴史学者でも無いくせに口を出すな
・東洋大学教授の神田千里氏は著書『戦国乱世を生きる力 日本の中世11』(中央公論新社刊 2002年)で、『信長公記』と『安土問答実録』の双方を活かし、両論併記的に叙述している。(「井沢元彦氏の『公開質問状』に答える」本誌[週刊ポスト]3月29日号→この部分はすっかり見落としていました[たらーっ(汗)]

戦国乱世を生きる力   日本の中世〈11〉

戦国乱世を生きる力 日本の中世〈11〉

  • 作者: 神田 千里
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2002/09
  • メディア: 単行本

井沢氏の再反論

・公開討論の場の不公正な判定で「宗教団体」を「敗北」させればその団体をコントロールできるなどと考えるのは正気の沙汰では無い。
・仮に八百長説が正しかったとすると、法華経の「上層部」は不正に屈して信長への「降伏文書」にサインしたことになる。
・だったら、必ず不満を抱く人間が反乱を起こすはずである。しかし、この上層部の措置について反乱は起こらなかった。
・だから、討論で負けたことは残念ながら(公開されていたこともあり)認めざるを得なかったというのが合理的な解釈である。

私は、井沢氏の見解が正しいと思います。
なぜなら、今回の井沢氏と呉座氏の「公開討論」で、歴史学の最高権威とも言える「東京大学史料編纂所教授」の本郷和人氏が井沢氏寄りの態度を見せても、呉座氏は従っていないからです(苦笑)。

ただし、これでは納得しない人もいるでしょうから、私が決定的な証拠を出しておきましょう(笑)。

呉座氏の主張は、「一次資料」の方が「二次資料」より信頼性が高いということが無言の前提となっています。
なぜなら、達筆の毛筆で書かれたような歴史的な「一次資料」を読めなくともいいというなら、歴史学者と在野の歴史研究者の立場は差がなくなって平等になってしまうからです。
言い換えれば、「二次資料」と「一次資料」の信頼度が変わらないとするなら、氏の反論の前提が崩れてしまうことになります。

では、呉座氏の「安土宗論八百長説」の根拠は何でしょうか?
これは既に書いたとおりで、東洋大学教授の神田千里氏の著書『戦国乱世を生きる力 日本の中世11』です。

東洋大学教授の神田千里氏は著書『戦国乱世を生きる力 日本の中世11』(中央公論新社刊 2002年)で、『信長公記』と『安土問答実録』の双方を活かし、両論併記的に叙述している。(「井沢元彦氏の『公開質問状』に答える」本誌[週刊ポスト]3月29日号)

ところで、神田千里氏の『戦国乱世を生きる力 日本の中世11』は何次資料でしょう?
『信長公記』は二次史料、『安土問答実録』は一次資料ですから、神田千里氏の著書が二次資料であることは確実です。
つまり、歴史学者が書いたなら二次資料でも信用できるということですから、「一次資料」だからといって必ずしも「二次資料」より信頼性が高いとは言えないというのが呉座氏の見解ということになります。

ところが、一次資料である『安土問答実録』について、井沢氏はこう書いています。(逆説の日本史第10巻)

法華宗が書かされた「詫証文」には[『安土問答実録』の著者とされる安土宗論の当事者である]日淵という名が載せられていない

ということですから、この一次資料の信頼性は???です。

つまり、呉座氏の主張の根拠はもっばら二次資料に頼っていて、一次資料の信頼性もチェックしていないということです。

呉座氏には少々失礼な言い方になりますが、開いた口がふさがらないとはこのことです![バッド(下向き矢印)]

余談ですが、歴史資料に限らず、呉座氏は一次資料の信頼性をチェックしていないのかもしれません。お暇な方は、「山崎行太郎」「呉座勇一」「バッシング」で検索してみてください。なお、情報の信頼性は各自ご判断ください。

続きを読む


コメント(1) 

ゲームの理論で説明できる?複数の血液型が存在し続けている理由

game_boardgame_woman.png

ABO血液型は、ご存じのとおり、O型、A型、B型、AB型の4種類です。
その遺伝子は、O、A、Bの3種類あります。
O遺伝子は抗原を持っていないので、抗原を持っているA遺伝子とB遺伝子に対して劣性です。
AとBには優劣はありません。
ABO血液型の遺伝子は1人が2つ持てるので、血液型はO型(OO)、A型(AAとAO)、B型(BBとBO)、AB型(AB)の4種類になります。

抗原を持たないO型は、抗A抗体と抗B抗体のどちらも持っているので、多くの感染症に強いので生存には有利なはずです。
これを裏付けるように、唾液、胃液、腸液などには「非分泌型」といって、O型でなくとも抗原を持っていないタイプが2割ほど存在します。

不思議なのは、O型が一番感染症に強いのに、現実にはすべての血液型がO型になっていないことです。
進化論的に考えると、自然淘汰でO型が有利なら、時間がたてばたつほどO型が増えて、そのうちO型だらけになるはずです。
事実、遺伝子レベルではどの国でもO型が半分程度かそれ以上となっています。
ただ、O型はA型とB型に対して劣性なので、遺伝子型だとAOとBOが多く、見かけ上は遺伝子レベルほどO型は多くはありません。
なぜ、全員がO型にはならないのでしょうか?

私が知っている範囲では、ヘテロ遺伝子(AO、BO、AB)が、ホモ遺伝子(OO、AA、BB)より有利であるという「超優性」という説があります。
ただ、この説が現実に(血液型で)実証されたという話は、残念ながら聞いたことがありません…。[たらーっ(汗)]

昨日、ぼーっとネットサーフィンをしていたら、「ゲームの理論」で少数派が有利になるケースを見つけました。
それは、タカ派とハト派では、どちらが戦略的に有利かということです。
タカ派は相手を攻撃しますが、ハト派は争いは好みません。
よって、タカ派とハト派が対決すると圧倒的にタカ派が有利になります。
それなら、世の中はタカ派ばかりになりそうですよね。

しかし、ゲームの理論的には、タカ派とハト派が共存するのが最も安定するのです。
ハト派ばかりの中にタカ派がいれば、タカ派が有利なことは明らからです。
逆に、タカ派ばかりだと、闘争で消耗することが多くてハト派が有利になるのです。
つまり、感染症に弱い血液型も生き残ることが可能になります。

ただ、血液型と感染症の場合は、単純にタカ派とハト派では説明できません。
そこで、「ある血液型が多くなると、その血液型が弱い感染症が流行する確率が高まる」という仮定をします。
こうなると、少数派の血液型が有利になるのです。

経済学を知っている人なら、「比較優位」の原則を思い出すかもしれません。
私としては、進化論的に説明できるこの説のほうがしっくりきますね。

だれが現実のデータで実証してくれないでしょうか。

参考までに、Wikipediaの「進化的に安定な戦略」の説明です。

続きを読む


コメント(45) 

短距離走はやっぱりO型

2019年6月7日に、100m走でサニブラウン・アブデル・ハキームル選手が9秒97の日本新記録を出しましたね。おめでとうございます。[グッド(上向き矢印)]
歴代記録は次のとおりです。
O型6人、A型1人、B型2人、AB型1人、不明1人なので、男子でO型が強い傾向は間違いないようです。

rikujou_man_tankyori.png

【男子】
1位 9秒97 O型 サニブラウン・アブデル・ハキーム
2位 9秒98 O型 桐生祥秀
3位 10秒00 O型 伊東浩司
3位 10秒00 A型 山縣亮太
5位 10秒02 B型 朝原宣治
6位 10秒03 O型 末續慎吾
7位 10秒04 O型 小池祐貴
8位 10秒07 B型 江里口匡史
8位 10秒07 ? 多田修平
10位 10秒08 AB型 飯塚翔太
10位 10秒08 O型 ケンブリッジ飛鳥

女子も調べてみましたが、こちらは血液型の傾向はないようですね。
【女子】
1位 11秒21 A型 福島千里
2位 11秒32 O型 高橋萌木子
3位 11秒36 B型 二瓶秀子
4位 11秒39 A型 坂上香織
4位 11秒39 ? 小島初佳
6位 11秒42 A型 北風沙織
7位 11秒43 B型 市川華菜
7位 11秒43 O型 土井杏南
9位 11秒45 ? 鈴木亜弓
9位 11秒45 ? 石田智子
コメント(0) 

新しい血液型「KANNO」を発見 [論文]

福島県立医大の大戸斉教授のグループが、新しい血液型を発見したそうです。
あとは国際輸血学会の承認を待つだけとか…。
承認されれば、日本初の快挙になるそうです。[グッド(上向き矢印)]
ちなみに、「KANNO」は高原の提供者である妊婦さんのお名前だそうです。
本人はうれしいんでしょうね。

次は関連記事です。

kohoku.png
出典:新しい血液型「KANNO」福島県立医大教授ら発見(河北新報)

kanno.png
出典:Integrative genome analysis identified the KANNO blood group antigen as prion protein(TRANSFUSION)

おめでたい話に水を差すのも何ですが、「日本初」にはQ式血液型という黒歴史もありますね…。[たらーっ(汗)]
首尾良く承認されることを祈っています。
コメント(0)