SSブログ

kikulogでの議論が終了しました… [kikulog]

kikulog
[http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/]
での議論が、(一応?)終了しました。
エントリーは、 血液型性格判断問題についての確認
[http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1256972977]
です。

意外(?)なことに、disraffさんは「統計的に差がある」(=きくちさんは間違っている)とあっさり認めています。
素直に議論すれば、わかってもらえるものなのでしょうか?
ちょっとうれしいです。[わーい(嬉しい顔)]
disraffさん、ありがとうございました。

そして、この論理的帰結として、
・1980年代以降に「統計的に差がない」と結論づけた心理学論文はすべて間違っている
 →サンプルが少ない、質問が有名な特性でなかった etc.
・心理学の性格検査で「神経質」「マイペース」といった選択肢があれば[あるはずです]、それは必ず「血液型ステレオタイプの影響が現れる」ことになる
 →性格検査は、必ず血液型による差が現れるので信用できない(補正が必要?)
ということになります。

disraffさんも私も、心理学者だったら絶対に言えないことですね。[たらーっ(汗)]

そこで、思い出したのが、
小塩真司さん『性格を科学する心理学のはなし』―血液型性格判断に別れを告げよう
[http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2011-10-20]

村上宣寛さん『性格のパワー』
[http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2011-08-14]
です。

小塩さんは、性格心理学を教えています。
村上さんは、性格心理学を教えているだけではなく、実際に性格検査を作成して販売しています。
ですので、2人とも性格検査に「血液型ステレオタイプの影響が現れる」なんて、口が裂けても言えるはずがありません。
“商売”にさわるでしょうから…。

特に、村上さんは、もう少しすると定年なので、大げさに言うと、自分の人生を否定することになってしまいます。
しょうがないとは思いますが、「統計的に差がある」ことは事実ですので…。
と思って、もう一度『性格のパワー』を読み返したのですが、「血液型と性格の関連性を実証するデータは1つもない。」(p47)とあるのは、ひょっとして、悲痛な叫びなのか、あるいは自分に言い聞かせるために書いているのかなぁ?(単に私の考えすぎ?)

ちなみに、きくちさんは、議論の間は全く発言がありませんでした。残念!

【H24.7.30追記】
平成24年7月初めごろ、突如kikulogが消滅した(?)ようです。
が、なぜか、管理人のきくちさんは、twitterでは血液型以外のことを頻繁に発言されているようです…。
ですので、消滅してしまった(?)、その「統計的に差がある」と同意した代表的な部分を抜粋しておきます。
956. ABO FAN — March 5, 2012 @23:31:24

> #955. disraff — March 5, 2012 @22:32:56
> 『「能見説」の検証を目的とした研究を行って、「能見説」の通りの結果を得た』という論文これは、(少なくとも統計に限ればここ数年の)最近の論文ではそちらの方が主流です。
昔から有名なのは、
・山岡重行さんの一連の論文
・坂元章さんの一連の論文
ですが、最近では代表的なもの(以前にも紹介)として、
1. 自分の性格の評価に血液型ステレオタイプが与える影響 工藤 恵理子(東京女子大学) 日本心理学会第73回大会発表論文集 2008年
 全体として、血液型ステレオタイプに合致するような自己評価が認められた
2. 血液型性格項目の自己認知に及ぼすTV番組視聴の影響 山岡 重行(聖徳大学) 日本社会心理学会大会第47回大会発表論文集 2006年
 高受容群では11項目で血液型の主効果が認められ、低受容群でも2項目で血液型の主効果が認められた。
3. 潜在的な血液型ステレオタイプ信念と自己情報処理 久保田健市(名古屋市立大学) 日本社会心理学会大会第48回発表論文集 2007年
 特性語の種類の主効果(F(1,32)=9.80, p<.01)と特性語の種類×参加者の血液型の交互作用(F(3,32)=3.22, p<.05)が有意だった…定義づけ課題の結果についても,同様の2要因分散分析を行ったところ,特性語×参加者の血液型の交互作用が有意だった.
4. Blood-type distribution; Beom Jun Kim, Dong Myeong Lee, Sung Hun Lee and Wan-Suk Gim; Physica A: Statistical and Theoretical Physics Volume 373, 1, January 2007, Pages 533-540
A psychological implication for the case of B-type males is also suggested as an effect of a distorted implicit personality theory affected by recent popularity of characterizing a human personality by blood types.
[大意] MBTI検査では、ただ1つB型男性を除いては血液型による差がなかった。これは、血液型ブームによる歪みが現れたものと考えられる。
です。まだまだあります。
ご希望であれば、いくらでも紹介することは可能です。
私を疑うのであれば、ぜひご自分でお調べになってください。
つまり、少なくとも統計に限れば、仮に私が沈黙したり論破されたにしても、「統計的に差がある」という事実が変わることはありません。

958. disraff — March 6, 2012 @17:00:42

ふむ。これらが
『「能見説」の検証を目的とした研究を行って、「能見説」の通りの結果を得た』という論文である
ということは、すなわち
「能見説」=「性格の自己評価には血液型ステレオタイプの影響が現れる」
という定義なのですね。
であるならば、昨今の世相に鑑みて、さして不思議な事でもありませんね。
決して好ましい風潮ではありませんが…。
[http://www010.upp.so-net.ne.jp/abofan/kikulog.htm]
しかし、きくちさんも、何で消したのかな?
コメント(4)  トラックバック(0) 

コメント 4

koma

で、ホームラン王の血液型で王さんと野村さんを一人ずつ、と延べじゃなく数えるとO型は30.7%より少ないですよね。
むしろこちらのほうが血液型人間学として「面白い」んではないでしょうか。
王さんは本来ホームラン王に向いてないO型らしい?のに、
努力で延べ人数であれだけ圧倒するほどの成績を修めたんですから。
そういう「血液型ではこうだけど」って事例がたくさんあれば血液型人間学ももっと支持されると思うんですよね(笑)

このコメントは承認されないでしょうが、とりあえず(笑)
by koma (2012-03-12 19:37) 

ABOFAN

手元のデータでは、延人数でも実人数でもO型が多くなりますが?
よろしければ、元データを教えていただけませんか?
by ABOFAN (2012-03-12 20:37) 

koma

さぁ(笑)
元を出さないのはABO FANさんがいつもやってることと同じですよ。
同じというのがどこだ?というのも含めてですが。
だってもともと47/101だっておっしゃってたのはABO FANさんでしょ?
はっきり実人数でもO型が多いです、と数字で出せばいいだけのことです。カンタンでしょ(笑)
さすがにコレは承認はされないでしょうがね。いかがですか?
by koma (2012-03-15 20:10) 

ABOFAN

komaさん、こんばんは。
komaさんが元を出さないなら議論はおしまいです。
出した方が説明責任がありますので。
私は、(私が)元を出せば私が正しい(血液型とスポーツは関係ある)とkomaさんが認めるなら、元を出す用意はあります(笑)。
そうでないなら出しません。
by ABOFAN (2012-03-15 21:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0