いつの間にか… [縄田氏の論文]
いつの間にか、縄田健悟氏からブロックされてました。例えば、このポスト…
縄田氏の部分は、

と表示されます。
また、NATROMさんは、いつの間にか統計データ的に関連があることを認めてしまったようです。
2003年5月16日付「NATROMさんからのメール」へ反論では、そんなことは全くなかったのですが…
> 「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。
> …私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
http://www17.plala.or.jp/abofan/natrom.htm
ということで、統計的データはないと言っていたのですが…20年以上前のことなので、自説を訂正したのか、それとも忘れてしまったのか?
これ確かに学術的には問題があるってのはわかるんだけど、MBTI診断が流行る前ってまだ血液型で性格の話をする人がいたくらいだから、それからするとまだマシなのかなって捉えてる(もしかしたら血液型とかのほうが粗すぎるが故に問題がないとも言えるかもしれんが) https://t.co/uJfcmxt8xU
— カワズ on the orca (@kawazu_on_bird) October 20, 2023
縄田氏の部分は、
と表示されます。
また、NATROMさんは、いつの間にか統計データ的に関連があることを認めてしまったようです。
・血液型性格診断は、オカルトではなく、査読論文誌上で状況証拠ぐらいは提示でき、一定の議論が起きていることを平岡さんはお認めになりますか?
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) October 18, 2023
大学一年生の教養の講義で『血液型を決定する遺伝子のローカスと性格に影響を与える遺伝子のローカスが近接していたら血液型診断にも一定の科学的根拠がありうる』と論戦を張ったのを思い出した。
— Amamino Kurousagi (@Amamino_Kurousa) October 13, 2023
他学部の学生にはちょっと笑われた〓
教養楽しかったなぁ https://t.co/tfdJHVZBAE
2003年5月16日付「NATROMさんからのメール」へ反論では、そんなことは全くなかったのですが…
> 「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。
> …私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
http://www17.plala.or.jp/abofan/natrom.htm
ということで、統計的データはないと言っていたのですが…20年以上前のことなので、自説を訂正したのか、それとも忘れてしまったのか?
一見まともな論理にみせかけるニセ科学の手法に、反論されたり再現性が確認されていないことを隠し、あるいは特段に自説を支持するわけではないのに、一応は査読が通った論文を並べ立てて自説を主張するものがあります。そのような血液性格診断信者と議論したご経験が平岡さんにはないのですね。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) October 13, 2023
2023-10-21 08:32
コメント(0)
コメント 0