SSブログ

日本の心理学者は「血液型と性格」の結論を“忖度”している [論文]

森友学園問題で、忖度という言葉が流行しています。[わーい(嬉しい顔)]
辞書を調べると、

デジタル大辞泉
他人の心をおしはかること。「相手の真意を―する」

とあります。

ここで、面白いことに気がつきました。

日本語の「査読付き」心理学論文[本]では、「データに差がある」というものは発見できません。
一方、外国語の査読付き論文では、データに差があるというものはゴロゴロしています。[るんるん]

では、日本にはデータに差があるという論文はないのでしょうか?

いや、そんなことはありません!
日本人が書いた査読付き論文でも、日本語ではなく「英語」のものなら、データに差があるというものはいくつかあります。
また、日本人が日本語で書いたものでも、査読なしであれば、データに差があるというものは決して珍しくありません。

ということは、日本語の論文では、執筆者が査読者の意図(血液型によるデータの差があるはずがない!)を“忖度”している可能性が高いことになります。

思いもよらない大発見のようです。[ひらめき]

日本パーソナリティ心理学会の公式見解が典型ですが、確かに血液型によるデータの差があるはずがない!というのは、日本の心理学会のコンセンサスです。

この点については、もう少し詳しい考察が必要だと思われます。
コメント(0)  トラックバック(1) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 1