ゆっくり解説 歴史上の人物と古代人の血液型【訂正あり】 [動画]
やっと新しい動画をアップしました。
ゆっくり解説 歴史上の人物と古代人の血液型

以下は解説です。
-----
視聴者の皆様へ
超弱小の本チャンネルも、お陰様で累計5000アクセスを突破しました。
大変ありがとうございます。
今回は、拙サイトでトップクラスの人気の「歴史上の人物の血液型」の映像化です。
残されている血判、遺骨、遺髪などから血液型が判定された、戦国武将を中心にまとめました。
・豊臣秀吉
・織田信長
・伊達政宗
・上杉謙信
そのほか、明治の元勲の血液型も何人か解説しています。
なお、2019年には縄文人の血液型、2021年にはネアンデルタール人とデニソワ人の血液型が、最新のゲノム解析によって判明しました。
せっかくなので、この情報も追加しました。
これは、2022年にノーベルを受賞した、ペーボ博士の開発した手法の成果となります。
では、どうぞお楽しみください。
【2023.7.10読者のメールにより訂正】
動画に縄文人の血液型に触れられていましたが、縄文人11個体の血液型を調べた論文をみつけたのでどうぞ↓。
https://www.nature.com/articles/jhg201090.pdf
[続縄文人も含めるとO3:A4:B2:AB2]

これによると、
縄文人の血液型の頻度分布はO型が少ないものの現代日本人と大差がなかったです。その代わりサブタイプレベルでは違いがあり縄文人ではO02型(←O型の一種)が多いです。O02型は現代日本人では東北や九州南部や沖縄に多いそうです。
それに対してオホーツク人はO型の頻度がかなり高いです。
[13人中8人がO型]
前にアイヌの血液型の分布に触れていましたが、アイヌにO型の頻度が高い集団が存在するのは、オホーツク人の影響です。
アイヌの血液型の分布は集団によってバラツキが大きいです。↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/minkennewseries/16/3-4/16_KJ00003543555/_pdf/-char/ja

--
動画をご覧いただき、大変ありがとうございます!
6/30の血液型番組(ホンマでっか!?TV)のせいもあるのか、お陰様でアクセス好調です。
また、貴重な情報もありがとうございます。
縄文人はO型が多いと予想していたのですが、続縄文人も含めるとO3:A4:B2:AB2で、なぜか現代人とあまり変わりませんね。
正直、ちょっと意外です。
なんでかな?
江戸時代のアイヌは、mtDNAの解析によると、続縄文人、東北地方の和人、オホーツク人の混血らしいですが、それが血液型でも裏付けられた感じですね。
プレ・アイヌ期の人類集団を捉え直す:北海道先史時代人骨についての総合的研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H03737/
ゆっくり解説 歴史上の人物と古代人の血液型

以下は解説です。
-----
視聴者の皆様へ
超弱小の本チャンネルも、お陰様で累計5000アクセスを突破しました。
大変ありがとうございます。
今回は、拙サイトでトップクラスの人気の「歴史上の人物の血液型」の映像化です。
残されている血判、遺骨、遺髪などから血液型が判定された、戦国武将を中心にまとめました。
・豊臣秀吉
・織田信長
・伊達政宗
・上杉謙信
そのほか、明治の元勲の血液型も何人か解説しています。
なお、2019年には縄文人の血液型、2021年にはネアンデルタール人とデニソワ人の血液型が、最新のゲノム解析によって判明しました。
せっかくなので、この情報も追加しました。
これは、2022年にノーベルを受賞した、ペーボ博士の開発した手法の成果となります。
では、どうぞお楽しみください。
【2023.7.10読者のメールにより訂正】
動画に縄文人の血液型に触れられていましたが、縄文人11個体の血液型を調べた論文をみつけたのでどうぞ↓。
https://www.nature.com/articles/jhg201090.pdf
[続縄文人も含めるとO3:A4:B2:AB2]
これによると、
縄文人の血液型の頻度分布はO型が少ないものの現代日本人と大差がなかったです。その代わりサブタイプレベルでは違いがあり縄文人ではO02型(←O型の一種)が多いです。O02型は現代日本人では東北や九州南部や沖縄に多いそうです。
それに対してオホーツク人はO型の頻度がかなり高いです。
[13人中8人がO型]
前にアイヌの血液型の分布に触れていましたが、アイヌにO型の頻度が高い集団が存在するのは、オホーツク人の影響です。
アイヌの血液型の分布は集団によってバラツキが大きいです。↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/minkennewseries/16/3-4/16_KJ00003543555/_pdf/-char/ja
--
動画をご覧いただき、大変ありがとうございます!
6/30の血液型番組(ホンマでっか!?TV)のせいもあるのか、お陰様でアクセス好調です。
また、貴重な情報もありがとうございます。
縄文人はO型が多いと予想していたのですが、続縄文人も含めるとO3:A4:B2:AB2で、なぜか現代人とあまり変わりませんね。
正直、ちょっと意外です。
なんでかな?
江戸時代のアイヌは、mtDNAの解析によると、続縄文人、東北地方の和人、オホーツク人の混血らしいですが、それが血液型でも裏付けられた感じですね。
プレ・アイヌ期の人類集団を捉え直す:北海道先史時代人骨についての総合的研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H03737/
2023-07-08 17:43
コメント(4)
ネットで出回っている国や民族の血液型分布データは捏造が多いので注意しないといけませんね。
アイヌは集団によってバラバラだったんですね。
by ニャー (2023-07-13 18:24)
情報源をちゃんと調べないといけないですね。
by ABOFAN (2023-07-18 20:57)
アイヌはB型が多いと聞いて親近感がわいていましたが、実際はそうでない集団もあるんですね。
驚きました。
by グリーン (2023-09-01 22:44)
アイヌのアイデンティティは、アイヌ文化だと思います。人種的・遺伝子的には、結構混血しているようです。
もちろん、オホーツク人が主流なことは間違いないでしょうが。
by ABOFAN (2023-09-01 22:50)