SSブログ

新しい英語論文 [論文]

Google Scholarを調べたところ、新しい英語論文が2つ出てました。

ABO B gene is associated with introversion personality tendancies through linkage with dopamine beta hydroxlase gene
DK Hobgood - Medical Hypotheses, 2021 - Elsevier
https://doi.org/10.1016/j.mehy.2021.110513

AB型は内向的ということですが、文化の違いなのか、あるいはB遺伝子が多い東アジア系が多いからなのか…。
A pilot student of 225 obstetric gynecology patients using the online NPA personality test showed higher scores for introversion tendancies in ABO AB compared to ABO O and when ABO AB was compared to ABO A.

28.jpg

Blood group- and gender-wise comparison of big five models of personality among medical students
Avinash Kumar, Kumar Sarvottam, Satyam Vishwakarma, Umashree Yadav
National Journal of Physiolgy Pharmacy and Pharmacolgy. 2021; 11(1): 41-46
https://doi.org/10.5455/njppp.2021.10.08231202027082020

インドの研究では差が出なかったようです。
There were no significant differences of personality scores of the big five personality factors among students of different blood groups.

コメント(0) 

獨協医科大学 分子生物学から見たパーソナリティ研究の進歩 [論文]

Dokkyo Journal of Medical Sciences 2020年
分子生物学から見たパーソナリティ研究の進歩
Progress in Personality Research form Biological Points of View
Abstractより
近年の分子遺伝学の進歩によりパーソナリティに関与する遺伝子は数多く,一つ一つの効果は小さいと結論づけられている.本稿では7次元モデルとビッグ・ファイブ理論を紹介し,過去に我々が行った研究ではドパミンDRD4遺伝子多型は新規性追求と血液型ABO 遺伝子多型が固執に影響を及ぼしていた.今後は,脳画像研究や神経生理学的検証でさらなる確認試験が必要となる.

コメント(0) 

手術前の不安とABO血液型の相関ー臨床横断的研究からのエビデンス [論文]

中国の研究です。
手術前の不安とABO血液型の相関ー臨床横断的研究からのエビデンス
AB型は手術前の不安が大きかったって本当なのかな?
Correlation between Preoperative Anxiety and ABO Blood Types: Evidence from a Clinical Cross-Sectional Study
ちなみに、Hindawiは大手のオープンアクセスジャーナルです。
発祥はエジプトですが、現在の本部はロンドンです。
やはり、英語じゃないと商売にならないのでしょうかね。

コメント(0) 

剣道のA型 vs 柔道のO型 [論文]

武術は、剣道のA型、柔道のO型のようです。

日体大の調査では、A型の競技者は剣道が柔道より多く(49 vs 37)、O型は逆に柔道が剣道を上回っています(34 vs 37)。

もっとも、サンプルサイズが小さいので有意差はありません。

nittai-2.png

礼儀第一の剣道に対して、格闘技の柔道と考えるとしっくりきます。

柔道は、国際化とともに礼儀よりルールや格闘技が強調されたような気がします。昔は型や礼儀が第一なら、A型が強かったのにも納得です。
相撲も格闘技ですが、横綱・大関クラスになるとA型が圧倒するのと共通してますね。

余談ですが、この日体大の調査の統計分析はひどいです…[バッド(下向き矢印)]

一例を挙げると、

スポーツパフォーマンスと血液型に関する文献としては,わずか 52 人の白人のみを対象としたイタリアからの報告で,「血液型が O 型のレクリエーションアスリートは,それ以外の血液型のアスリートと比較して持久力が優れている」(Giuseppe Lippi et al., 2017)と結論づけている論文がある。

「わずか52人」だから統計を使うわけで、大量のサンプルがあるなら苦労しませんよ。もちろん、この論文の結論は「統計的に有意」となっています。

他の部分は推して知るべしです…[たらーっ(汗)]

コメント(0) 

直感で血液型を当てられる!? 廣瀬英雄教授の面白い研究 [論文]

直感で血液型を当てられるという、九州工業大学情報工学部(当時:現・広島工業大学)廣瀬英雄教授の面白い研究です。

Hideo Hirose, A Probabilistic Solution for the Mystery of Japanese Blood Type Prediction Accuracy (2015) Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2015 Official Conference Proceedings → こちら

おっかし~なぁ、心理学者ではありえない内容だと思ったら、やはり工学部の先生でした。[指でOK]

研究室のURL: http://hirose.cc.it-hiroshima.ac.jp/welcome.html

hirose.JPG


コメント(0) 

新しい血液型「KANNO」を発見 [論文]

福島県立医大の大戸斉教授のグループが、新しい血液型を発見したそうです。
あとは国際輸血学会の承認を待つだけとか…。
承認されれば、日本初の快挙になるそうです。[グッド(上向き矢印)]
ちなみに、「KANNO」は高原の提供者である妊婦さんのお名前だそうです。
本人はうれしいんでしょうね。

次は関連記事です。

kohoku.png
出典:新しい血液型「KANNO」福島県立医大教授ら発見(河北新報)

kanno.png
出典:Integrative genome analysis identified the KANNO blood group antigen as prion protein(TRANSFUSION)

おめでたい話に水を差すのも何ですが、「日本初」にはQ式血液型という黒歴史もありますね…。[たらーっ(汗)]
首尾良く承認されることを祈っています。
コメント(0) 

野村総研 信じる?信じない?血液型別性格診断 [論文]

野村総研の消費意識調査で、血液型によって統計的に有意な差が見られたのは、全質問32項目のうち次の5つの項目とのことです。

1. 名の通ったブランドやメーカーの商品であれば、そのぶん多少値段が高くても良い
 最高 A(12.7%) 最低 O(8.6%)
2. 流行にはこだわるほうである
 最高 A(5.6%) 最低 AB(1.0%)
3. 周りの人と違う個性的なものを選ぶ
 最高 AB(16.0%) 最低 O(9.6%)
4. レンタルやリースをよく利用する
 最高 AB(5.7%) 最低 A(2.1%)

出典)野村総合研究所 2016年12-1月期シングルソースデータ(関東エリア 男女20-59歳)
A型747人 O型605人 B型475人 AB型194人

NRI.JPG

1と2はわかるのですが、3はTPOによると思います。
AB型は意外と常識人が多いので、個性が発揮されるのは、他人の目を意識する必要がない場合でしょうね。

続きを読む


コメント(0) 

和文学会誌は再現性問題にどのように立ち向かうか [論文]

講演論文
和文学会誌は再現性問題にどのように立ち向かうか
渡邊 芳之
基礎心理学研究 / 37 巻 (2018) 2 号

この講演論文の「血液型と性格」ですが、かなり微妙な内容で、読む人が読めば「ああ、なるほど」という感じですね。
行間を読まなければいけませんな…[たらーっ(汗)]

余談になるが,日本の心理学史においてもっとも多く追試されたテーマに「血液型性格関連説」がある(佐藤・渡邊,1995)。昭和の初期に古川竹二によって提唱されて以来100を優に超える追試研究があって(大村,2012;白佐・井口,1993),最近でも縄田(2014)による概念的追試が行われて血液型と性格との関連が「否定」されている。血液型性格関連説がここまで追試される原因は,心理学者の側にある,その説を認めたくない,否定したいという強い動機づけだろう。

watatabe2.JPG

watatabe.JPG
コメント(0) 

韓国:大学生のWebベースのOPAC検索手法評価と血液型の実験的研究 [論文]

2010年と少々古いのですが、韓国科学技術情報研究院(KISTI)の研究を紹介します。

韓国文献情報学会誌(韓国文献情報学会)44巻3号
発行年:2010
ページ:pp.81-102
http://www.ndsl.kr/ndsl/search/detail/article/articleSearchResultDetail.do?cn=JAKO201031559289615

kiss.PNG

《要約の仮約》
本研究の目的は、わが国の大学生のWebベースのOPAC検索手法の評価を分析し、加えてABO式血液型による検索手法評価の違いがあるのか​​を実験的研究を通して分析するものである。データ収集は、独自に開発したアンケートを通じて行われ、K大学社会科学大学の在学生101人から回答を得た。収集されたデータは、SPSS Windows Ver. 17.0を使用し、検索手法評価を分析するために技術の統計情報を、血液型による検索手法の評価を分析するためにメンバー配置分散分析をそれぞれ使用した。データ分析の結果、大学生はアクセスポイントに資料名を、ブーリアン演算子ではANDを、制限検索では発行年とテーマの分類を、結果の出力にはページごとの出力件数制限の検索を好むことが分かった。検索テクニック評価と異なるABO血液型の違いの仮説検定の結果、全体の22種類の項目のうち3項目が有意となった。
《英語の要約》
The purpose of this study was to investigate college students' preferences of Web-based OPAC retrieval techniques and their ABO blood types as an empirical survey. Data was collected through a self-designed questionnaire with a total of 101 undergraduate students from the College of Social Sciences responding. The collected data was analyzed using descriptive statistics, and One-way ANOVA. The results show that 'title' was most preferred among the access points, 'AND' was the most preferred Boolean operator, 'publication year' and 'subject' were the most favored techniques in limiting the scope of retrieval, and 'record number limit per page' was the most frequently used for displaying retrieval results. The results also show that there were little(3 out of 22, i.e. 13.6%) statistically significant differences between the college students' preferences of Web-based OPAC techniques and their blood type.

なお、原文は韓国語(PDF)で読めますが、まだ目を通していません…。[たらーっ(汗)]
コメント(0) 

またまたイランとインドの論文を発見 [論文]

またまたイランとインドの論文を発見しました。
なんでこの二国はこうも熱心なんでしょうか。

dance_india_group.png

【イラン】
・学生140人を対象とした研究では、顕著な差が出たそうです。「ビックファイブ」の良識性CはA型が高くB型が低いのとのこと。→Ahmadi, E. et al. (2013) The Relationship between Iranian Undergraduate Learners' Blood Type and Their Personality.
・学生200人に心配性かどうか調査したところ、男女差はあったが血液型による差はなかったとのこと。→Seyedeh Zeynab Molaei Zadeh et al. (2015) The Relationship between Blood Type A and Anxiety in the Students of Dezful Learning Center.
・集団への参加意欲はA>O>AB>Bの順だという結果が発表されています。確かにこれには納得できますね。→Narges Alizadeh et al. (2013) Personality psychological strategy in the management of productivity.

【インド】
・450人の学生を調べたところ、学業成績に血液型による差はなかったとのこと。男女差はあったそうなのですが、どうなんですかね。→B. Anandarajan et al. (2015) Correlation of academic scores with blood group.
・A型とO型が心配性とのことです。サンプルは学生400人です。→Senthamil Selvi K et al. (2017) Relation Between Blood Group and Mood Changes.
コメント(0)