SSブログ
縄田氏の論文 ブログトップ
- | 次の10件

7/19 読売新聞Web版 血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析 [縄田氏の論文]

7/19の読売新聞Web版に、

血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析
[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00050087-yom-sci]
血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析
[http://www.yomiuri.co.jp/science/20140719-OYT1T50087.html?from=ytop_main1]

という記事が掲載されました。
 血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。
 日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。
ただ、この論文の「統計学的な解析結果」は明らかに間違っているんですよね…。[たらーっ(汗)]
現在は、「血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果」は、どちらかという心理学の論文では少数派です。
読売新聞の科学部で、ちゃんとわかって書いているのか、ちょっと心配ですね。

理由は、以前にちょっと紹介した、金澤正由樹さんの「統計でわかる血液型人間学入門」にわかりやすく書いてあります。気になる方は、この本でも読んでみるといいでしょう。


統計でわかる 血液型人間学入門

統計でわかる 血液型人間学入門

  • 作者: 金澤 正由樹
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎ルネッサンス
  • 発売日: 2014/07/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


余談ですが、この記事の出たタイミングが、この本の出版のタイミングと一致するのは、妙に気になりますね。まさかとは思いますが、読売新聞の科学部記者がこの本を買って、対抗するために急いで記事にしたとか…。
もちろん、それは考えすぎというものでしょう。(笑)

【2014.7.20追記1】

次の内容で読売新聞に送信してみました。
-----
紹介された縄田講師の論文は、次のとおり計算が違っているようです。
科学部の記事なのでしょうから、検算をされてはいかがでしょうか?
1. 効果量η2の計算
アメリカで最も大きい差が出ているのはAB型です。アメリカでは極端にAB型が少ないので、F検定のF値とη2が見かけ上低く出ています。4つの血液型の割合が割合が同じだと仮定してみると、単純計算で効果量η2は数倍になります。
2. 効果量η2=3%ぐらいの Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid は、危険率0.7%で有意で、論文に紹介されているものより、ずっと危険率は低くなっています。なぜ紹介しなかったんでしょうか? 意図的なものとは考えたくないのですが。
なお、詳細は、次のブログに紹介されています。
http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-07-19
http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-07-12

【2014.7.20追記2】

ところで、念のために今日7月20日の読売新聞の紙面をチェックしたところ、それらしき記事は見当たりませんでした。私の見落としなのか、それとも別な日の誌面に掲載されるのでしょうか?

更に面白いのは、Yahoo!のアンケート結果です。
[http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/life/11989/result]
この記事を読んでも、「関係ある」と答えている人の方が断然多いのです。(笑)
なお、男性が多いので、「関係ある」という回答はやや少なめのはずです。
女性は男性の1~2割多めに出るので、男女平均では、65~70%になるのではないでしょうか。
ちなみに、どの調査でも7割程度の人が「関係ある」と回答しますから、標準的な数字です。
となると、この記事の影響で考えを変えた人はほとんどいない、ということになりますが…。[たらーっ(汗)]

yahoo!アンケート.png

【2014.7.20追記3】

ついでに、この記事では「厚生労働省によると、採用面接などで血液型を尋ねられるケースは後を絶たず、同省は『血液型は職務能力や適性とは全く関係ない』として、血液型を質問しないよう企業に求めている。」とありますが、これは明らかに違憲かつ違法です。というのは、「血液型は職務能力や適性とは全く関係ない」と断定する権限は厚労省にはないからです。もし、本当にそう断定しているのなら、明らかに「学問の自由」の侵害ですから、公式に役人がそんなことを言うはずがありません。(笑)
この点も、読売新聞に送信してみました。

【2014.7.20追記4】

この記事のせいで、だんだん話が大きくなってきました。
日本社会心理学会広報委員会から、こんなお知らせが出たようです。
社会心理学と「血液型性格判断」の関連
[https://sites.google.com/site/jssppr/home/bloodtype-personality]
日米の大規模社会調査データの分析にもとづいて「血液型と性格の関連性に科学的根拠はない」ことを示した論文(縄田, 2014)が読売新聞(2014年7月19日付)で紹介され,大きな話題を呼んでいます.…
野次馬としては面白いですね。
が、なぜか今回の大会では血液型と性格についての発表はないようです。また、日本心理学会でも同じくないようですね。

【2014.7.20追記5】

BLOGOSにも出ましたね。
松田公太
なぜ日本で血液型診断が流行ったか
http://blogos.com/outline/90881/
自分で検算はしてみたのでしょうか?

【2014.7.26追記】

なぜか、またBLOGOSに出ました。
ニセ科学の連鎖は続く
http://blogos.com/article/91249/forum/

アメリカ人の6割以上は自分の血液型を知っている! [縄田氏の論文]

以前に紹介した論文[本]

血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
心理学研究 Vol. 85 (2014) No. 2 p. 148-156
縄田 健悟 (京都文教大学)
[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/85/2/85_85.13016/_article/-char/ja/]
本人自身の紹介のページ
[http://nawatakengo.web.fc2.com/works/jjp2_abst_jp.htm]

の元データには、アメリカ人が自分の血液型を知っている比率が掲載されています。
それによると、2005年に大阪大学が実施したこの調査では、アメリカ人4907人のうち、自分の血液型を知っていると回答したのが3108人、知らないと回答したのが1799人です(無回答を除く)。
ですので、アメリカ人が自分の血液型を知っている比率は予想以上に多く、63.4%と過半数です。
意外と知られているものなのですね。[グッド(上向き矢印)]

【調査の概要】
調査代表者:筒井義郎
共同グループ名:大阪大学21世紀COE・池田新介・大竹文雄
抽出方法:男女を人種別に抽出し、国勢調査区分の人口統計データに合わせた
抽出台帳:調査機関の回答者会員組織
調査方法(モード):郵送法
調査員:民間調査機関
調査開始年月:2005年2月
母集団地域:アメリカ合衆国全土
母集団性別:男女
母集団年齢:18 - 99
標本数:8928
回収数:4979
回収率:55.77%
[http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/]

というか、そうでもないと「血液型ダイエット」が流行るはずもありません。
ちなみに、理由は次のとおりです。

Q51: Underwent a blood test in the last 12 months
(過去12ヶ月の間に血液検査を受けましたか)
・Yes, as part of a periodic test 2961人(60.1%)
(はい、定期検査の一部として)
・Yes, because of suspicion of disease 214人(4.3%)
(はい、病気が疑われたので)
・No 1754人(35.6%)
(全回答4979人のうち有効回答4929人)

結局、アメリカ人のほとんどが自分の血液型を知らないというのは、単なる都市伝説に過ぎなかったことになります。なんだかなぁ。[ふらふら]

ちなみに、回答者の血液型は

A 1039人(33.4%)
B  460人(14.8%)
AB 229人(7.4%)
O 1380人(44.4%)
(不明は1799人)
計 4907人

となっています。

縄田さん、ありがとうございます。

【追記】
O型とAB型の比率が逆でしたので訂正しました。ssfsさん、ご指摘ありがとうございました。

論文:血液型と性格の無関連性【1桁の計算違い】 [縄田氏の論文]

前回の続きです。

最近、こんな興味深い(私の興味をそそる[exclamation])論文[本]が発表されました。

血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
心理学研究 Vol. 85 (2014) No. 2 p. 148-156
縄田 健悟 (京都文教大学)
[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/85/2/85_85.13016/_article/-char/ja/]
本人自身の紹介のページ
[http://nawatakengo.web.fc2.com/works/jjp2_abst_jp.htm]

この論文のポイントは、次のとおりです。
1. 大阪大学のウェブ上で社会調査のデータがSPSSを用いて分析が可能である
2. ビッグファイブ性格検査では差がなかった
3. この論文では、2004年と2005年に日本とアメリカで実施された大規模社会調査データ(1.の大阪大学のデータ)を用いて血液型と性格の関連性を検討した
4. 分析の結果、どのデータにおいても、血液型と性格との間に意味のある関連性は見られていない
が、この論文で、血液型がどれだけ性格に影響を与えているかという「効果量」の数字が奇妙だったので、おかしいなと思って自分で計算してみました。
驚いたことに、1桁小さく間違っていますね。[がく~(落胆した顔)]
たぶん、ソフトの数字をそのまま使ったんでしょう。
査読者も気が付かないというのは、ちょっとひどい…。
読者から文句が出なかったのかな?
例えば、最も大きな効果量η2=0.3%とありますが、私が計算すると2%ぐらいになります。

それから、アメリカのデータですが、意図的かどうかはわかりませんが、差が大きく出る次の質問は(なぜか?)計算されていません。
Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid
ちなみに、効果量η2=3%ぐらいですから、この調査では最大です。

面白いのは、この質問では、日本人とアメリカ人では全く逆の傾向が出ていることです。日本人はAB型が一番リスク回避的ですが、アメリカ人では一番リスクを取るという結果になっています。
なお、日本人の場合は、まともに分析しては有意差は出ませんが、少々複雑な分析をすると、ちゃんとAB型が一番リスク回避的という結果が出ます。

そのうち、もう少し詳しくサイトにもアップする予定です。

日本最大の心理学会誌で、誰も1桁の計算違いに気が付かないというのも、正直笑えない話です。[たらーっ(汗)]
ということで、この論文は事実上肯定の論文ということになりますね。

【2014.7.13追記】
1. 効果量η2の計算
この論文ではアメリカで最も大きい差が出ているのはAB型です。アメリカでは極端にAB型が少ないので、F検定のF値とη2が見かけ上低く出ています。4つの血液型の割合が割合が同じだと仮定してみると、単純計算で効果量η2は数倍になります(F値とη2はサンプル数に比例)。また、AB型とそれ以外でt検定を行い、効果量dを計算すると、1桁違うとまでは言いませんが、こちらも何倍にもなります。同じことは、多少の違いはあっても日本のデータにも言えることです。
2. 日本人のリスク回避傾向
有意差はありませんが、2004年度と2005年度のスコア上位・下位20%のデータを比較すると、どちらもO型が最もリスク許容的でAB型が最もリスク回避的です。
ただし、スコアの平均値では、この傾向は2004年度のデータのみ当てはまり、2005年度には当てはまりません。
3. この調査によると、アメリカ人で自分の血液型を知っている比率は63.4%と過半数です。また、血液型判明者のうちAB型の比率は7.4%と意外に高いのです。
4. 上に書いた、効果量η2=3%ぐらいの Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid は、危険率0.7%で有意で、論文に紹介されているものより、ずっと危険率は低くなっています。なぜ紹介しなかったんでしょうか?

論文:血液型と性格の無関連性 [縄田氏の論文]

こんな論文[本]を発見しました。
割と最近のものです。

血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
心理学研究 Vol. 85 (2014) No. 2 p. 148-156
縄田 健悟 (京都文教大学)
[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/85/2/85_85.13016/_article/-char/ja/]

本人自身の紹介のページ
[http://nawatakengo.web.fc2.com/works/jjp2_abst_jp.htm]

【ポイント】
1. 大阪大学のウェブ上で社会調査のデータがSPSSを用いて分析が可能である
 →http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp
2. ビッグファイブ性格検査では差がなかった
 →うち1つは日本のもので、私にとっては新発見です!
 →差が出ないのは、ビッグファイブで血液型の差を検出しにくいからです
3. この論文では、2004年と2005年に日本とアメリカで実施された大規模社会調査データ(1.の大阪大学のデータ)を用いて血液型と性格の関連性を検討した
 →どちらもランダムサンプリング(なので差が出にくいんです)
4. 分析の結果、どのデータにおいても、血液型と性格との間に意味のある関連性は見られていない
 →「有名」な項目がなく(加えてランダムサンプリングなので)そうなのでしょう

ほぼ予想どおりの結果で、今のところ私の仮説は正しいようです。[手(チョキ)]

実は、この論文にはないリスク回避傾向については、予想どおり少し差が出ています。[るんるん]
#が、統計的に有意かどうかは計算していません。
意識的・無意識的に差が出そうな項目は調査しなかったのか…。どうなんでしょうか?
そういえば、阪大のウェブデータが一般に公開されているというのも、初めて知りました。
これは、分析甲斐がありそうですね。
時代は、どんどん変わっているということを実感します。[るんるん]

次回へ続く…
- | 次の10件 縄田氏の論文 ブログトップ