農業の歴史と文化のアゴラ 稲作伝来説の再考 [ゲノム解析で古代史]
自分のための備忘録です。
稲作伝来についての資料となります。
農業の歴史と文化のアゴラ
稲作伝来説の再考
とのことで、確かに「中国型」の稲作を弥生時代の日本で「そのまま」取り入れることは不可能だったでしょう。菜畑遺跡や吉野ヶ里遺跡は、当時は海の近くですし…。
だから、渡来人が当時最新の稲作技術を持ってきて来ても、「宝の持ち腐れ」だったんでしょう。ただし、大陸系磨製石器は大いに使われたようです。
となると、使えるものは使い、そのまま使えないものは、日本の実情に合わせるために試行錯誤を繰り返したということになります。確かに、こう考えた方が納得できます。
農業は工業製品じゃないので、現地の気候風土に合わせないとうまくいきませんから…。
そして、北部九州のパイロットプラントで成功した技術を、朝鮮半島南部も含めて徐々に各地に展開したのでしょうね。
こう考えると、水田稲作は、日本の方が朝鮮半島より早いという考古学的な事実とうまく整合します。
稲作伝来についての資料となります。
農業の歴史と文化のアゴラ
稲作伝来説の再考
古代中国の中原や、朝鮮半島の風土の下では農業は畠・畑作が主流になる。そこに、農法の段階に進んでいた「中国型」の稲作が伝えられても、 畠作や焼畑という農事や農術を取り込みながら狩猟や採集に比重を置いていた人々には、格差・相違が大きすぎて、とても受容することはできない。
また朝鮮半島では前稿で述べた水田作を行うための必需農具である「畦塗り具」の検出が、わが国の弥生時代中期に相当する新昌洞遺跡から出土した 卓球のラケット状の至って素朴なものが初出となる。菜畑遺跡では「諸手鍬」と効率的だが、新昌洞遺跡の出土品はそれよりはるかに後進性を示す。 朝鮮半島での木製農具の検出は畠・畑作用の物が多く、水田遺構も「中国型」には不向きな小区画水田で、稲作での先進性はみられない。
とのことで、確かに「中国型」の稲作を弥生時代の日本で「そのまま」取り入れることは不可能だったでしょう。菜畑遺跡や吉野ヶ里遺跡は、当時は海の近くですし…。
だから、渡来人が当時最新の稲作技術を持ってきて来ても、「宝の持ち腐れ」だったんでしょう。ただし、大陸系磨製石器は大いに使われたようです。
そもそも稲作の朝鮮半島伝来説は、考古学調査によって早くに南京遺跡や松菊里遺跡でコメを検出し、わが国での朝鮮半島系遺物とみられる大量のモノの検出がありながら 水田遺構の検出が遅かったところから推測として唱えられ、それがモノと農業技術の相違を認識することもなく、繰り返し述べられてきたことによって 定説となってしまったようである。また定説には「灌漑水田稲作」と、近現代に行われる「中国型」稲作法が唯一の方法であるとの認識も含まれている。
となると、使えるものは使い、そのまま使えないものは、日本の実情に合わせるために試行錯誤を繰り返したということになります。確かに、こう考えた方が納得できます。
農業は工業製品じゃないので、現地の気候風土に合わせないとうまくいきませんから…。
そして、北部九州のパイロットプラントで成功した技術を、朝鮮半島南部も含めて徐々に各地に展開したのでしょうね。
こう考えると、水田稲作は、日本の方が朝鮮半島より早いという考古学的な事実とうまく整合します。
2023-10-26 23:33
コメント(0)
いつの間にか… [縄田氏の論文]
いつの間にか、縄田健悟氏からブロックされてました。例えば、このポスト…
縄田氏の部分は、

と表示されます。
また、NATROMさんは、いつの間にか統計データ的に関連があることを認めてしまったようです。
2003年5月16日付「NATROMさんからのメール」へ反論では、そんなことは全くなかったのですが…
> 「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。
> …私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
http://www17.plala.or.jp/abofan/natrom.htm
ということで、統計的データはないと言っていたのですが…20年以上前のことなので、自説を訂正したのか、それとも忘れてしまったのか?
これ確かに学術的には問題があるってのはわかるんだけど、MBTI診断が流行る前ってまだ血液型で性格の話をする人がいたくらいだから、それからするとまだマシなのかなって捉えてる(もしかしたら血液型とかのほうが粗すぎるが故に問題がないとも言えるかもしれんが) https://t.co/uJfcmxt8xU
— カワズ on the orca (@kawazu_on_bird) October 20, 2023
縄田氏の部分は、
と表示されます。
また、NATROMさんは、いつの間にか統計データ的に関連があることを認めてしまったようです。
・血液型性格診断は、オカルトではなく、査読論文誌上で状況証拠ぐらいは提示でき、一定の議論が起きていることを平岡さんはお認めになりますか?
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) October 18, 2023
大学一年生の教養の講義で『血液型を決定する遺伝子のローカスと性格に影響を与える遺伝子のローカスが近接していたら血液型診断にも一定の科学的根拠がありうる』と論戦を張ったのを思い出した。
— Amamino Kurousagi (@Amamino_Kurousa) October 13, 2023
他学部の学生にはちょっと笑われた〓
教養楽しかったなぁ https://t.co/tfdJHVZBAE
2003年5月16日付「NATROMさんからのメール」へ反論では、そんなことは全くなかったのですが…
> 「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。
> …私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
http://www17.plala.or.jp/abofan/natrom.htm
ということで、統計的データはないと言っていたのですが…20年以上前のことなので、自説を訂正したのか、それとも忘れてしまったのか?
一見まともな論理にみせかけるニセ科学の手法に、反論されたり再現性が確認されていないことを隠し、あるいは特段に自説を支持するわけではないのに、一応は査読が通った論文を並べ立てて自説を主張するものがあります。そのような血液性格診断信者と議論したご経験が平岡さんにはないのですね。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) October 13, 2023
2023-10-21 08:32
コメント(0)
草書体で解く邪馬台国への道程 [ゲノム解析で古代史]
自分のための備忘録です。
確かに、草書体だと「壹」と「臺」はそっくりですね。

出所 草書体で書かれていた魏志倭人伝 1:19:47
《参考》
※魏志倭人伝の記述は邪馬「壹」国で、邪馬「臺」国ではない。
邪馬台国は山門郡だと思っていたのですが、朝倉市なのかな?
(ここより引用)
古代日本に存在したという「邪馬台国」の所在地については諸説紛々だが、次のYouTubeの説が面白い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.youtube.com/watch?v=U1D0EURZBpY
草書体で解く邪馬台国の謎 (井上悦文 久留米地名研究会)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇邪馬台国の所在地は、中国の晋(西晋)の時代に陳寿が著した「三国志」に記されている。
〇陳寿は三国志を木簡に記したが、当初は正史と認められなかったため、王宮ではなく陳寿の自宅に保管されていた。
〇陳寿の死後、三国志が非常に優れており国政に役立つと評価されるようになったことから、晋の役人が陳寿の自宅に赴き、筆写した。
〇三国志は膨大な文字量であるところ、陳寿は4年間で書き上げたとされており、もし陳寿が、当時用いられていた書体のうち篆書体や隷書体で書いたとすれば時間が不足することからして、陳寿は草書体で書いたと推測される。
〇草書体は崩し書体であるため、他の類似文字と判別することが難しいことがままあり、筆写に当たり誤写しがちである。
〇晋の役人が筆写した際、陳寿はすでに死去していたため、紛らわしい文字がどの文字かを本人に確認することができなかった。
〇今日われわれが目にする三国志は、晋の役人が筆写した三国志をそのまま複写したわけではなく、草書体を楷書体に置きなおした版本である。その楷書体の文字に対応すると考えられる草書体の文字をリストアップし、それらによって三国志を書き直してみると、九州にある実際の地名にマッチする文字が次々に見つかった。
〇例えば、版本の三国志は「対馬国」を「対海国」と表記していることに異論がないが、草書体の「海」字は「馬」字に酷似している。また「一支国」を「一大国」と表記していることに異論がないが、草書体の「大」字は「支」字に酷似している。また「投馬国」の「投」字の草書体は「殺」字の草書体に酷似しており、したがって「投馬国=殺馬国=薩摩国」と推測される。また「山壹国」の「壹」字の草書体は「䑓」字の草書体に酷似しており、したがって「山壹国(ヤマイチコク)=山䑓国(ヤマダコク)」と推測される。(以下略)
(引用ここまで) 引用先 https://blogs.yahoo.co.jp/miranda_bacy/13825946.html?__ysp=6I2J5pu45L2T44Gu6Kqk5YaZ(リンク切れ)
「草書体で解く邪馬台国の謎」の紹介
http://tmmanbou.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
確かに、草書体だと「壹」と「臺」はそっくりですね。

出所 草書体で書かれていた魏志倭人伝 1:19:47
《参考》
※魏志倭人伝の記述は邪馬「壹」国で、邪馬「臺」国ではない。
邪馬台国は山門郡だと思っていたのですが、朝倉市なのかな?
(ここより引用)
古代日本に存在したという「邪馬台国」の所在地については諸説紛々だが、次のYouTubeの説が面白い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.youtube.com/watch?v=U1D0EURZBpY
草書体で解く邪馬台国の謎 (井上悦文 久留米地名研究会)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇邪馬台国の所在地は、中国の晋(西晋)の時代に陳寿が著した「三国志」に記されている。
〇陳寿は三国志を木簡に記したが、当初は正史と認められなかったため、王宮ではなく陳寿の自宅に保管されていた。
〇陳寿の死後、三国志が非常に優れており国政に役立つと評価されるようになったことから、晋の役人が陳寿の自宅に赴き、筆写した。
〇三国志は膨大な文字量であるところ、陳寿は4年間で書き上げたとされており、もし陳寿が、当時用いられていた書体のうち篆書体や隷書体で書いたとすれば時間が不足することからして、陳寿は草書体で書いたと推測される。
〇草書体は崩し書体であるため、他の類似文字と判別することが難しいことがままあり、筆写に当たり誤写しがちである。
〇晋の役人が筆写した際、陳寿はすでに死去していたため、紛らわしい文字がどの文字かを本人に確認することができなかった。
〇今日われわれが目にする三国志は、晋の役人が筆写した三国志をそのまま複写したわけではなく、草書体を楷書体に置きなおした版本である。その楷書体の文字に対応すると考えられる草書体の文字をリストアップし、それらによって三国志を書き直してみると、九州にある実際の地名にマッチする文字が次々に見つかった。
〇例えば、版本の三国志は「対馬国」を「対海国」と表記していることに異論がないが、草書体の「海」字は「馬」字に酷似している。また「一支国」を「一大国」と表記していることに異論がないが、草書体の「大」字は「支」字に酷似している。また「投馬国」の「投」字の草書体は「殺」字の草書体に酷似しており、したがって「投馬国=殺馬国=薩摩国」と推測される。また「山壹国」の「壹」字の草書体は「䑓」字の草書体に酷似しており、したがって「山壹国(ヤマイチコク)=山䑓国(ヤマダコク)」と推測される。(以下略)
(引用ここまで) 引用先 https://blogs.yahoo.co.jp/miranda_bacy/13825946.html?__ysp=6I2J5pu45L2T44Gu6Kqk5YaZ(リンク切れ)
「草書体で解く邪馬台国の謎」の紹介
http://tmmanbou.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
2023-10-15 22:33
コメント(0)
Googleで、血液型と性格について検索してみました [サイト紹介]
Googleで、血液型と性格について検索してみました。


心理学者は相当焦ってますね。
否定的なサイトばかり表示されて、ちょっと面白い。
これらは明らかに「ウソ」です。
《例》岡山大学文学部名誉教授・長谷川芳典さんの「じぶん更新日記」
なお、現在では「関係ある」という論文が、質量とも「関係ない」を上回っています。

いつまで続けられますかね?
なお、Bingは中立なので、やや肯定的なサイトが多くなっています。

心理学者は相当焦ってますね。
否定的なサイトばかり表示されて、ちょっと面白い。
これらは明らかに「ウソ」です。
《例》岡山大学文学部名誉教授・長谷川芳典さんの「じぶん更新日記」
なお、現在では「関係ある」という論文が、質量とも「関係ない」を上回っています。
いつまで続けられますかね?
なお、Bingは中立なので、やや肯定的なサイトが多くなっています。
2023-10-12 23:45
コメント(0)
藤井聡太八冠、史上最強にして成長途上 異次元の21歳 [新聞・雑誌]
10/11の日経の記事です。
藤井聡太八冠に大きな拍手をお送りします。
藤井聡太八冠、史上最強にして成長途上 異次元の21歳

血液型は結構バラけてますね。
なぜかO型はいません。
升田幸三 A
大山康晴 B
羽生善治 AB
藤井聡太 A
藤井聡太八冠に大きな拍手をお送りします。
藤井聡太八冠、史上最強にして成長途上 異次元の21歳

血液型は結構バラけてますね。
なぜかO型はいません。
升田幸三 A
大山康晴 B
羽生善治 AB
藤井聡太 A
2023-10-12 07:29
コメント(1)
9/27 朝日新聞「弥生人」とは何者か 急速に進む核ゲノム分析、見直し迫られる通説 [ゲノム解析で古代史]
9/27付けの朝日新聞の記事です。
「弥生人」とは何者か 急速に進む核ゲノム分析、見直し迫られる通説

「弥生人」とは何者か。縄文時代から日本列島に住む在来の人々と、海外から先進技術を持ち込んだ渡来人が徐々に混血しながら弥生文化を担う――。そんな人類学上の通説だった弥生人観が、近年急速に進む核ゲノムの分析で様変わりしようとしている。
(中略)
ところが、2010年代に登場した核ゲノム分析でこれが揺らぎ始めた。ゲノムとはすべての遺伝情報のこと。細胞の核が持つ情報量は、それまで分析対象の主流だったミトコンドリアDNAよりもはるかに多い。不可能と思われてきた古人骨の核の遺伝子分析を最新機器が可能にした。
とありますが、縄文人が朝鮮半島に進出したとすれば、極めて単純明快で、余計なことを考える必要は何もありません。
「専門家」もそろそろ出口戦略を考え始めたんですかね?
なにしろ、朝鮮半島は8200年前から2万年前ぐらいまでほぼ無人だったのだから、それ以前に「渡来人」が日本列島に来ることはあり得ない。

記事の内容に新味はありませんが、この話を大手マスコミが取り上げたことは、通説に疑問を抱かせるに十分で、非常に意義があると思います…![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
「弥生人」とは何者か 急速に進む核ゲノム分析、見直し迫られる通説
「弥生人」とは何者か。縄文時代から日本列島に住む在来の人々と、海外から先進技術を持ち込んだ渡来人が徐々に混血しながら弥生文化を担う――。そんな人類学上の通説だった弥生人観が、近年急速に進む核ゲノムの分析で様変わりしようとしている。
(中略)
ところが、2010年代に登場した核ゲノム分析でこれが揺らぎ始めた。ゲノムとはすべての遺伝情報のこと。細胞の核が持つ情報量は、それまで分析対象の主流だったミトコンドリアDNAよりもはるかに多い。不可能と思われてきた古人骨の核の遺伝子分析を最新機器が可能にした。
「渡来人の故郷である当時の朝鮮半島にも、縄文人に似た遺伝的要素を持つ人々がいたらしい」「列島在来系と渡来人が、実は縄文時代以前から海を挟みつつ同じ遺伝子を共有していた」→「弥生人」とは何者か 急速に進む核ゲノム分析、見直し迫られる通説(朝日)https://t.co/k0nSBpFyyV
— tatuki_h (@tatuki_h) September 28, 2023
とありますが、縄文人が朝鮮半島に進出したとすれば、極めて単純明快で、余計なことを考える必要は何もありません。
「専門家」もそろそろ出口戦略を考え始めたんですかね?
なにしろ、朝鮮半島は8200年前から2万年前ぐらいまでほぼ無人だったのだから、それ以前に「渡来人」が日本列島に来ることはあり得ない。

記事の内容に新味はありませんが、この話を大手マスコミが取り上げたことは、通説に疑問を抱かせるに十分で、非常に意義があると思います…
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
2023-10-10 21:37
コメント(0)
6300年前の朝鮮半島に「縄文人」が住んでいた!?【補足】 [ゲノム解析で古代史]
前回の続きです。
加徳島の獐項遺跡ですが、

実は、昌原市の三東洞遺跡より近くに、金海市(Gimhae)の「大成洞遺跡(古墳)」があることがわかりました。下の図では①となります。

元の図は次の通りです。

なお、この図を見ると、古墳時代の「前方後円墳」ではなく、弥生時代の卑弥呼の墓と同じ「円墳」であることがわかります。
出所 「鉄の王国」伽耶古墳群の世界遺産登録、最後の峠を越えるか
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/43041.html
参考(1) Korea Trip Tips
参考(2) Daeseong-dong Tombs Musium
参考(3) 金海・良洞里遺跡で弁韓時代の漆弓と三国時代の短甲などが出土
そして、大成洞遺跡の近くには「良洞里遺跡」があります。

出所 海の道むなかた館 館長講座「邪馬台国への道」
さて、小沢文雄氏の「邪馬台国連合のすべて」によると、上の図(赤字)に書いたように、良洞里遺跡(2世紀前半)からは北部九州の土器が出土、大成洞遺跡(3世紀中頃)からは近畿地方の土器が出土したとのこと。
ちなみに、「狗邪韓国」は魏志倭人伝に出てくる地名です。その時代の土器は北九州由来ということなのですから、邪馬台国が北部九州にあったことは明らかです。
もちろん、この2つの遺跡から目と鼻の先にある加徳島の獐項遺跡が、大成洞遺跡や良洞里遺跡と関係ないとは思えませんし、以前の記事のように弥生時代の土器も出土しているのです。
つまり、この炭素14法による年代測定の結果である「6300年前」以外の
・DNAと墳墓
・土器
など、ほぼすべてが「弥生時代」を指しているのです。
科博の研究者がそんなことを知らないとは思えないのですが、極めて不思議なことに何も書いてありません。まったく不可解というしかないのです…
。
そういえば、核ゲノム解析が可能だったのは、日本では北海道の礼文島・船泊23号の3800年前が最古です。それより南では、DNAの分解が早くなるのか、せいぜい古くても3000年前です。
釜山近くの加徳島なら、日本とあまり条件が変わらないはずで、やはり6300年前のDNAが解析できたというのは、ちょっと無理があるのではないでしょうか?
なお、この「邪馬台国への道」のP18には、こうあります。
これは、弥生時代の造船技術では、対馬海峡経由で牛や馬を運搬可能な大型船を作ることが不可能だったということです。このことは、弥生時代以前には、大量の渡来人が日本に来ることが不可能であったことも意味します。その意味で、「二重構造説=大量の渡来人」は誤っていることになります。
【2023.11.16追記】
魏より前の漢との朝貢時には、沿岸部ではなく平野の茶戸里遺跡(前1世紀頃)が拠点でした。
それが、後漢末や魏の時代になってから沿岸部に移転しました。
それからすると、加徳島の遺跡はやはり紀元後の弥生人なのではないでしょうか…。

出所 【ゆっくり解説】交易から見た邪馬台国 23:00頃
加徳島の獐項遺跡ですが、
実は、昌原市の三東洞遺跡より近くに、金海市(Gimhae)の「大成洞遺跡(古墳)」があることがわかりました。下の図では①となります。

元の図は次の通りです。

なお、この図を見ると、古墳時代の「前方後円墳」ではなく、弥生時代の卑弥呼の墓と同じ「円墳」であることがわかります。
出所 「鉄の王国」伽耶古墳群の世界遺産登録、最後の峠を越えるか
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/43041.html
参考(1) Korea Trip Tips
参考(2) Daeseong-dong Tombs Musium
参考(3) 金海・良洞里遺跡で弁韓時代の漆弓と三国時代の短甲などが出土
そして、大成洞遺跡の近くには「良洞里遺跡」があります。

出所 海の道むなかた館 館長講座「邪馬台国への道」
さて、小沢文雄氏の「邪馬台国連合のすべて」によると、上の図(赤字)に書いたように、良洞里遺跡(2世紀前半)からは北部九州の土器が出土、大成洞遺跡(3世紀中頃)からは近畿地方の土器が出土したとのこと。

![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)

【2023.11.16追記】
魏より前の漢との朝貢時には、沿岸部ではなく平野の茶戸里遺跡(前1世紀頃)が拠点でした。
それが、後漢末や魏の時代になってから沿岸部に移転しました。
それからすると、加徳島の遺跡はやはり紀元後の弥生人なのではないでしょうか…。

出所 【ゆっくり解説】交易から見た邪馬台国 23:00頃
2023-10-07 23:52
コメント(0)
「縄文人と弥生人に分断はない」教科書で習った定説覆す日本人のルーツ [ゲノム解析で古代史]
自分のための備忘録です。
しばらく前のダイヤモンドオンラインに、宇山卓栄さんのこんな記事がありました。
「縄文人と弥生人に分断はない」教科書で習った定説覆す日本人のルーツ
でも、篠田謙一さんは「二重構造説」は、少なくとも公式には否定してなかったはずですが…。
ひょっとして、プライベートでは否定してたんでしょうか?
それと、あくまで個人的な印象ですが、二重構造説は東大の埴原和郎さんの説なので、東大系研究者の支持が多いような気がします。
ちなみに、篠田謙一さんは京大です。
もっとも、学閥はあまり関係なさそうな気もするのですが、正直なところわかりません。
しばらく前のダイヤモンドオンラインに、宇山卓栄さんのこんな記事がありました。
「縄文人と弥生人に分断はない」教科書で習った定説覆す日本人のルーツ
二重構造説に懐疑的な立場から最新の研究成果を数多く上げている国立科学博物館の篠田謙一副館長によると、「二重構造説では、アイヌ民族と沖縄の人々の近縁性を指摘していますが、両者のハプログループ(共通の染色体を持つ集合のこと)は大きく異なっていることもわかっています」とのこと(2019年)。つまり、遺伝子サンプルの採取の仕方、近似基準の取り方によって、結果が大きく異なるということが示されています。
いずれにしても、一般に流布している「アイヌ民族・琉球人近似説」は極めて怪しいものであることは間違いなく、それを論拠にしている「二重構造説」もまた、信用するに値しない破綻した説といえるでしょう。
でも、篠田謙一さんは「二重構造説」は、少なくとも公式には否定してなかったはずですが…。
ひょっとして、プライベートでは否定してたんでしょうか?
それと、あくまで個人的な印象ですが、二重構造説は東大の埴原和郎さんの説なので、東大系研究者の支持が多いような気がします。
ちなみに、篠田謙一さんは京大です。
もっとも、学閥はあまり関係なさそうな気もするのですが、正直なところわかりません。
2023-10-04 18:59
コメント(0)
「正反対の者同士は惹かれ合う」は真実ではない? [論文]
恋愛関係に関して昔から言われる「正反対の者同士は惹かれ合う」という説は、実際には正しくないようだ。何万組ものカップルを対象に130種類以上の特性について相関を調べた結果、正反対の者同士が惹かれ合うという主張を裏付ける結果は得られなかったことが報告されたのだ。米コロラド大学ボルダー校のTanya Horwitz氏らによるこの研究の詳細は、「Nature Human Behaviour」に8月31日掲載された。
https://job.mynavi.jp/conts/medical/news/0764/
元の論文
https://www.nature.com/articles/s41562-023-01672-z
コロラド大学のプレスリリース
https://www.colorado.edu/today/2023/08/31/news-flash-opposites-dont-actually-attract
同じ血液型の中国人は結婚しやすい?
https://abofan.blog.ss-blog.jp/2023-03-09
となると、やはり↑の中国の論文は正しい?
https://job.mynavi.jp/conts/medical/news/0764/
元の論文
https://www.nature.com/articles/s41562-023-01672-z
コロラド大学のプレスリリース
https://www.colorado.edu/today/2023/08/31/news-flash-opposites-dont-actually-attract
同じ血液型の中国人は結婚しやすい?
https://abofan.blog.ss-blog.jp/2023-03-09
となると、やはり↑の中国の論文は正しい?
2023-10-01 21:18
コメント(0)