ヒューマニエンスQ シーズン2 「“血液” 魔法の体液」【追記あり】 [テレビ番組]
ヒューマニエンスQ (クエスト)
シーズン2 「“血液” 魔法の体液」
初回放送日: 2023年2月6日 23:00-23:30 NHK総合
若さの源として神秘的な存在「血液」。その真実に迫りつつある。ドラキュラ伝説のように、若い体の血液が、別の老いた体を若返らせるのは本当なのか。血液の驚きの力とは?
生命や若さの源として、神秘的な存在の「血液」。現代科学はその真実に迫りつつある。性格を連想しがちなABOなどの血液型で、今、注目されているのは感染症との因果関係。さらにドラキュラ伝説のように若い体の血液が、別の老いた体を若返らせることが動物実験で確認された。その鍵を握る血液成分も特定されつつある。さらに人工のスーパー血液も誕生目前。将来はヒトの能力に変化をもたらす?血液が秘めた驚きの力を妄想する。
【2/19追記】
否定派の奈良氏が出演して、「血液型と性格に関係ない」という話をしていました。
そこで、放送直後にNHKに次のメールを送りました。
-----
奈良氏の「血液型と性格に関係ない」というのは極めて非科学的。
彼は性格の専門家ではない。
昨年は、ABO型血液型と腸内細菌叢に関するNatureの論文が3報出ています。
ABO genotype alters the gut microbiota by regulating GalNAc levels in pigs など
特にうつ病、精神との因果関係が示されている細菌の存在量の違いが示されています。
https://abofan.blog.ss-blog.jp/2022-05-14-1
性格と関係あるという英語論文の例。
S. Tsuchimine et al. ABO Blood Type and Personality Traits in Healthy Japanese Subjects. PLOS ONE. 2015
非科学的な内容を公共放送で流すのは、即刻止めていただきたい。
Hobgoodさんの新しい論文 [論文]
Donna K Hobgood. (2023). ABO Blood Groups Associated with Aggression Personality Trait. Journal of Psychiatry and Psychiatric Disorders.
ゆっくり解説 O型男性はなぜ大金持ちなのか? [動画]
今回はO型です。
ゆっくり解説 O型男性はなぜ大金持ちなのか?

以下は説明文から…
-----
日本の大金持ちはO型男性ばかり!?
O型に目立つ17の特徴を、ゆっくり解説で説明します。
これでO型の性格の謎が解ける…かもしれません。
【参考】
フォーブス世界長者番付2022の血液型判明者
1位 O型 柳井正 (ファーストリテイリング) 261億ドル
3位 O型 孫正義 (ソフトバンク) 213億ドル
6位 O型 三木谷浩史 (楽天) 51億ドル
8位 O型 似鳥昭雄 (ニトリ) 40億ドル など
今回からフルHDに対応したので、多少画像が見やすくなっていると思います。
どうぞお楽しみください。
ワクチンを打てば打つほど感染しやすくなる [新型コロナ]
接種する回数が多いほど死亡率が低い(このデータは65歳以上)という話が出ています。
これはわかりやすいですね。
— 手を洗う救急医Taka (@mph_for_doctors) January 11, 2023
【接種回数別死亡率】
0回: 1.42%
1回: 1.27%
2回: 0.97%
3回: 0.55%
4回: 0.33%
5回: 0.21%
<新型コロナ>接種回数増えるほど死亡率が下がる傾向 神奈川県が算出、HP掲載:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/fwhXqwjTo9
しかし、↓の神奈川県の元データを見ると、打てば打つほど陽性者(感染者)が多くなっています。
このデータは、発生届が出された65歳以上のもので、
1. 65歳以上の接種者は、未接種者より1.39倍陽性者が多い
2. 接種直後の「魔の2週間」は、他の接種者より2倍ぐらい陽性者が多い
3. 死亡率は未接種者の方がやや高い(理由不明)
となります。
まずは1番目。
・未接種者の陽性者 7,942人
・接種者の陽性者 140,305人
よって、未接種者が全体に占める割合は5.36%。
デジタル庁によると、神奈川県内の65歳以上の接種率は92.55%なので、未接種率は7.45%。
よって、人口比で比較すると、7.45%÷5.36%=1.39倍だけ接種者が感染しやすくなる。
※「接種情報の記載なし」を除いても1.16倍。
次に2番目。
・接種14日以内(14日間) 6,847人+26人= 6,873人
・接種15~60日以内(46日間)12,992人+35人=13,027人
期間は14日と46日なので、1日当たりの陽性者数の比率は (6,873人÷14日)÷(13,027人÷46日)=1.73倍だけ接種直後の「魔の2週間」に感染しやすくなる。
ちなみに、このことはADBのデータでもほぼ同じ。
新型コロナのワクチン接種で「感染爆発」は起こるのか?
また、浜松市のデータでも、接種者の方が感染しやすくなる。
ありがとうございます。
— ABO FAN (@ABOFAN) January 2, 2023
ただ、浜松市のデータでは、未接種者の方が感染しにくいようです。https://t.co/98YEqRO0S1
たとえば、昨年8月時点で20代の接種率は78.7%。感染者に占める率は81.7%。
浜松市の方が実データだから正しいのでは? https://t.co/xyvrg3yjav pic.twitter.com/LmPVx0dyDh
すみませんが、3.の説明は省略します。
※内容を微修正しました。
ゆっくり解説 B型女性はなぜ人気があるのか? [動画]
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ゆっくり解説 B型女性はなぜ人気があるのか?
どんなニーズがあるのか、手探りをするつもりで作ったものです。

以下は説明文から…
-----
ビデオリサーチ社のテレビタレントイメージ調査、AKB総選挙とツイッターのフォロワー数、そしてB型の性格の長所と短所から説明します。
B型の17の特徴とは何か?
心理学者の調査結果を最後に追加してあります。
遅まきながら、ChatGPTを使ってみました [サイト紹介]
【初心者向け】ChatGPTとは何か アカウント作成から使い方まで解説!

少し使ってみましたが、英語は本当にスゴいです。ニューヨークでは宿題に使うの禁止したそうですが、確かに分かります。
ただし、日本語だとおかしな内容が出力されるので、まだ実用にはならないようですね。
ちなみに、英語の添削は下手な有料サービスよりよさそうです。大学関係者はみんな使うでしょう。
![[iモード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/108.gif)
日本語で書いて、DeepLで英訳して、ChatGPTで添削すれば英語論文は一丁上がりです。すごい世の中になったものです。
これで、閉鎖的で手続きが面倒くさいような旧来の日本語論文は、相当なダメージを受けそうですね。
日本人としては複雑な気分ですが、世の中の流れには逆らえないでしょう。
新型コロナのワクチン接種で「感染爆発」は起こるのか? [新型コロナ]
国立感染症研究所では、オミクロン対応2価ワクチンの「有効率」を算出するのに、Test-negative designという手法を使っています。
詳細は、↓のアゴラの記事どおりです。
新型コロナのワクチン接種で「感染爆発」は起こるのか?
前に貼った資料中の文章で、だからtest negative designのバイアスが小さいとされる理屈ですhttps://t.co/3llt6D8LN1
— Duck (@tanaryo1008) January 3, 2023
悉皆調査だからバイアスはない、というのがそもそも間違いです
なぜそう思うのかワクチン有効率の定義に基づいて説明できますか? pic.twitter.com/9c3ks0fySk
しかし、参考文献を読むと、この方法はワクチン「接種者」と「非接種者」では医療機関訪問のパターンが違うので、そのまま比較してはダメと書いてあります。
(2) vaccinees and non-vaccinees are inherently different in the likelihood of a medical visit (Fig. 1).
ソース Basic principles of test-negative design in evaluating influenza vaccine effectiveness
やはり、コロナにTest-negative designを適用してはダメなのでは?
— ABO FAN (@ABOFAN) January 3, 2023
(2) vaccinees and non-vaccinees are inherently different in the likelihood of a medical visit (Fig. 1).
Basic principles of test-negative design in evaluating influenza vaccine effectivenesshttps://t.co/RthRhIu3oB
極めて初歩的なミス、と言うしかありません。
国立感染症研究所の職員は本当に大丈夫なんですかね?
まさか、分からなくてやっているとか…。
ただ、それが分からない、ADBの専門家メンバーがダメなことはよくわかりました。
ワクチン接種で陽性者が増える理由 [新型コロナ]
3回目以降は「免疫寛容」ということになります。
ありがとうございます。
— ABO FAN (@ABOFAN) January 2, 2023
ただ、浜松市のデータでは、未接種者の方が感染しにくいようです。https://t.co/98YEqRO0S1
たとえば、昨年8月時点で20代の接種率は78.7%。感染者に占める率は81.7%。
浜松市の方が実データだから正しいのでは? https://t.co/xyvrg3yjav pic.twitter.com/LmPVx0dyDh
査読済論文も揃えていつも議論させて頂いております。
— まいち (@maiti_86) January 2, 2023
あなた自身は論文をお読みでしょうか?
LNPやS蛋白の毒性は論文により明らかです。
今ホットなのは三回目接種以降にIgG4が出るという論文です。
慢性的な抗体産生の結果、免疫抑制が起きている証拠です。ご査収下さい。https://t.co/e2LWZZig4d
ゆっくり解説 血液型と性格の黒歴史 [動画]

以下は説明文からです。
-----
ゆっくり解説で、血液型と性格と黒歴史を、こっそりあなたに公開します。
ディープでマニア向けの内容となっていますので、視聴の際は十分ご注意くださいw
内容は…
1. 血液型と性格が好きなのは日本人だけ?
2. 血液型はナチスドイツで悪用された?
3. 血液型と性格に関係あると思っている人の割合は?
4. 心理学者が反対する理由は?
5. 「関係ある」という真面目な研究はある?
6. 「関係ある」という研究の調査人数は何人?
7. 血液型と性格の研究は心理学者が始めた?
8. 血液型と性格は本当に否定された?
9. 「関係ある」という論文は審査で必ず落とされる?
などです。
すみません、またまたミスがありました…。
《訂正》
5:24ごろの武藤、長島氏の当時の所属
誤 文教大学
正 長崎大学
査読付き英語論文についての議論 [論文]
@oshio_at 先生!やばいこと言ってる論文がありました!
— Ryo Hanashima (@hanashima_ryo) December 21, 2022
なんとビッグファイブ理論が間違っていることを血液型がら導き出してます!
60万人の血液型データを解析し、性格テストの重大な「バグ」を発見https://t.co/KdJ5xteWc5
性格から血液型が分かると何が嬉しいのだろうか、、、
— Ryo Hanashima (@hanashima_ryo) December 21, 2022
ヒューマンサイエンスABOセンター、45%の確率で血液型を当てる性格分析AIを開発https://t.co/jtvTMI8fvL
うおおおお
— Ryo Hanashima (@hanashima_ryo) December 21, 2022
60万人の血液型データを解析し、性格テストの重大な「バグ」を発見https://t.co/KdJ5xteWc5
この論文を出しているScientific & Academic PublishingはBEALL'S LISTでハゲタカジャーナル指定を受けていることを指摘しておきたい。https://t.co/gOZmpbxTf3 https://t.co/4ZaMQxViEo
— Ryo Hanashima (@hanashima_ryo) December 21, 2022
参考として、査読付き英語論文についての議論
↓この後の展開これめちゃくちゃ闇深いっす
— Ryo Hanashima (@hanashima_ryo) December 21, 2022
「血液型と性格」を60万人超のデータで実証https://t.co/cA60tELp6y