ワクチンを打てば打つほど感染しやすくなる [新型コロナ]
自分のための備忘録です。
接種する回数が多いほど死亡率が低い(このデータは65歳以上)という話が出ています。
しかし、↓の神奈川県の元データを見ると、打てば打つほど陽性者(感染者)が多くなっています。

このデータは、発生届が出された65歳以上のもので、
1. 65歳以上の接種者は、未接種者より1.39倍陽性者が多い
2. 接種直後の「魔の2週間」は、他の接種者より2倍ぐらい陽性者が多い
3. 死亡率は未接種者の方がやや高い(理由不明)
となります。
まずは1番目。
・未接種者の陽性者 7,942人
・接種者の陽性者 140,305人
よって、未接種者が全体に占める割合は5.36%。
デジタル庁によると、神奈川県内の65歳以上の接種率は92.55%なので、未接種率は7.45%。

よって、人口比で比較すると、7.45%÷5.36%=1.39倍だけ接種者が感染しやすくなる。
※「接種情報の記載なし」を除いても1.16倍。
次に2番目。
・接種14日以内(14日間) 6,847人+26人= 6,873人
・接種15~60日以内(46日間)12,992人+35人=13,027人
期間は14日と46日なので、1日当たりの陽性者数の比率は (6,873人÷14日)÷(13,027人÷46日)=1.73倍だけ接種直後の「魔の2週間」に感染しやすくなる。
ちなみに、このことはADBのデータでもほぼ同じ。
新型コロナのワクチン接種で「感染爆発」は起こるのか?

また、浜松市のデータでも、接種者の方が感染しやすくなる。
すみませんが、3.の説明は省略します。
※内容を微修正しました。
接種する回数が多いほど死亡率が低い(このデータは65歳以上)という話が出ています。
これはわかりやすいですね。
— 手を洗う救急医Taka (@mph_for_doctors) January 11, 2023
【接種回数別死亡率】
0回: 1.42%
1回: 1.27%
2回: 0.97%
3回: 0.55%
4回: 0.33%
5回: 0.21%
<新型コロナ>接種回数増えるほど死亡率が下がる傾向 神奈川県が算出、HP掲載:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/fwhXqwjTo9
しかし、↓の神奈川県の元データを見ると、打てば打つほど陽性者(感染者)が多くなっています。
このデータは、発生届が出された65歳以上のもので、
1. 65歳以上の接種者は、未接種者より1.39倍陽性者が多い
2. 接種直後の「魔の2週間」は、他の接種者より2倍ぐらい陽性者が多い
3. 死亡率は未接種者の方がやや高い(理由不明)
となります。
まずは1番目。
・未接種者の陽性者 7,942人
・接種者の陽性者 140,305人
よって、未接種者が全体に占める割合は5.36%。
デジタル庁によると、神奈川県内の65歳以上の接種率は92.55%なので、未接種率は7.45%。
よって、人口比で比較すると、7.45%÷5.36%=1.39倍だけ接種者が感染しやすくなる。
※「接種情報の記載なし」を除いても1.16倍。
次に2番目。
・接種14日以内(14日間) 6,847人+26人= 6,873人
・接種15~60日以内(46日間)12,992人+35人=13,027人
期間は14日と46日なので、1日当たりの陽性者数の比率は (6,873人÷14日)÷(13,027人÷46日)=1.73倍だけ接種直後の「魔の2週間」に感染しやすくなる。
ちなみに、このことはADBのデータでもほぼ同じ。
新型コロナのワクチン接種で「感染爆発」は起こるのか?
また、浜松市のデータでも、接種者の方が感染しやすくなる。
ありがとうございます。
— ABO FAN (@ABOFAN) January 2, 2023
ただ、浜松市のデータでは、未接種者の方が感染しにくいようです。https://t.co/98YEqRO0S1
たとえば、昨年8月時点で20代の接種率は78.7%。感染者に占める率は81.7%。
浜松市の方が実データだから正しいのでは? https://t.co/xyvrg3yjav pic.twitter.com/LmPVx0dyDh
すみませんが、3.の説明は省略します。
※内容を微修正しました。
2023-01-12 23:25
コメント(0)
コメント 0