非対応PCのWindows11 21H2を22H2へとアップデートする方法 [サイト紹介]
Windows 11を、Intel第7世代の非対応PCで使っています。
22H2へとアップデートする方法があったので、自分への備忘録として書いておきます。

ところが、何もやらなくとも、通常のWindows Updateでいつのまにか22H2になってました…![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
また、評価版のまま使っていたPCも、いつのまにか22H2の正式版になってました。
なんで?
22H2へとアップデートする方法があったので、自分への備忘録として書いておきます。

ところが、何もやらなくとも、通常のWindows Updateでいつのまにか22H2になってました…
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
また、評価版のまま使っていたPCも、いつのまにか22H2の正式版になってました。
なんで?
2022-09-24 13:39
コメント(2)
手を加えて7世代以前のCPUにもインストール出来るなら、8世代以上じゃないと対応しない環境の意味がない。
マイクロソフトは何がしたいのだろうか。
世の中には7世代以下のCPUのパソコンは沢山あり、それらに対応しないのがおかしい。
そもそもWindows自体が重すぎで、メモリを大量に消費するOS。
LINUXにするか、ChromeOSにした方が幸せになれる。
ちなみに日本製OS、TRONと言うのがかつてあったことを知り驚いた。
今ではLINUX OSに置き換わってきており、TRONは絶滅してきてるそうな。
by タッチ (2022-09-27 21:33)
サポートの手間を減らしたいんでしょうね、きっと。
by ABOFAN (2022-10-02 08:57)