剣道のA型 vs 柔道のO型 [論文]
武術は、剣道のA型、柔道のO型のようです。
日体大の調査では、A型の競技者は剣道が柔道より多く(49 vs 37)、O型は逆に柔道が剣道を上回っています(34 vs 37)。
もっとも、サンプルサイズが小さいので有意差はありません。

礼儀第一の剣道に対して、格闘技の柔道と考えるとしっくりきます。
柔道は、国際化とともに礼儀よりルールや格闘技が強調されたような気がします。昔は型や礼儀が第一なら、A型が強かったのにも納得です。
相撲も格闘技ですが、横綱・大関クラスになるとA型が圧倒するのと共通してますね。
余談ですが、この日体大の調査の統計分析はひどいです…![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
一例を挙げると、
「わずか52人」だから統計を使うわけで、大量のサンプルがあるなら苦労しませんよ。もちろん、この論文の結論は「統計的に有意」となっています。
他の部分は推して知るべしです…![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
日体大の調査では、A型の競技者は剣道が柔道より多く(49 vs 37)、O型は逆に柔道が剣道を上回っています(34 vs 37)。
もっとも、サンプルサイズが小さいので有意差はありません。

礼儀第一の剣道に対して、格闘技の柔道と考えるとしっくりきます。
柔道は、国際化とともに礼儀よりルールや格闘技が強調されたような気がします。昔は型や礼儀が第一なら、A型が強かったのにも納得です。
相撲も格闘技ですが、横綱・大関クラスになるとA型が圧倒するのと共通してますね。
余談ですが、この日体大の調査の統計分析はひどいです…
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
一例を挙げると、
スポーツパフォーマンスと血液型に関する文献としては,わずか 52 人の白人のみを対象としたイタリアからの報告で,「血液型が O 型のレクリエーションアスリートは,それ以外の血液型のアスリートと比較して持久力が優れている」(Giuseppe Lippi et al., 2017)と結論づけている論文がある。
「わずか52人」だから統計を使うわけで、大量のサンプルがあるなら苦労しませんよ。もちろん、この論文の結論は「統計的に有意」となっています。
他の部分は推して知るべしです…
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
2020-09-18 12:53
コメント(0)
コメント 0