血液型と性格の常識(14) [血液型の常識]
ソボクナギモンさんから質問があったので、テレビ
の影響を調べるために、1999年(n=1300)と1999-2009年(n=6600)の全体を比べてみました。
ここでは、前回と同じ基準で、1999-2009年の高受容群のF値が4.5以上である質目項目を選んでみます。
グラフを見ればわかるとおり、1999年全体での差に比べると、1999-2009年全体では差が20%ほど増えていることがわかります。
相関係数は0.86(決定係数は0.75)ですから、差の方向はほとんど変わっていません。
#差が小さい部分は、見かけ上は統計誤差の割合が増えてますので要注意。

熟知度と確信度ですが、1999年は血液型ブームからしばらく経っているので、確かに、1999-2009年と比べると低くなっています。
【熟知度】
4点 7.9%→11.5%(+3.6%)
3点 54.4%→58.0%(+3.6%)
【確信度】
4点 12.2%→13.5%(+1.3%)
3点 46.5%→47.4%(+0.9%)
ということで、結論としては、テレビは多少は効果があったというのが妥当かと思います。
が、nさんや山岡さんが言うように、元々差がなかったと断定するのは無理でしょう。
差が多少は増えた、といったところでしょうか…。
そういう意味では、私の分析結果も変更する必要があるかもしれませんね。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
なお、念のため、高受容群だけでも調べてみましたが、傾向はほぼ同じようなものです。
【補足】
高受容群で差が出ているのはテレビの影響かどうかはわかりません。
なぜなら、血液型に興味がある人はデータが差が出ていて、その人がテレビを見ている可能性もあるからです。
山岡さんは、そういった分析はしていないので、なんとも言えません。
![[TV]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/77.gif)
ここでは、前回と同じ基準で、1999-2009年の高受容群のF値が4.5以上である質目項目を選んでみます。
グラフを見ればわかるとおり、1999年全体での差に比べると、1999-2009年全体では差が20%ほど増えていることがわかります。
相関係数は0.86(決定係数は0.75)ですから、差の方向はほとんど変わっていません。
#差が小さい部分は、見かけ上は統計誤差の割合が増えてますので要注意。

熟知度と確信度ですが、1999年は血液型ブームからしばらく経っているので、確かに、1999-2009年と比べると低くなっています。
【熟知度】
4点 7.9%→11.5%(+3.6%)
3点 54.4%→58.0%(+3.6%)
【確信度】
4点 12.2%→13.5%(+1.3%)
3点 46.5%→47.4%(+0.9%)
ということで、結論としては、テレビは多少は効果があったというのが妥当かと思います。
が、nさんや山岡さんが言うように、元々差がなかったと断定するのは無理でしょう。
差が多少は増えた、といったところでしょうか…。
そういう意味では、私の分析結果も変更する必要があるかもしれませんね。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
なお、念のため、高受容群だけでも調べてみましたが、傾向はほぼ同じようなものです。
【補足】
高受容群で差が出ているのはテレビの影響かどうかはわかりません。
なぜなら、血液型に興味がある人はデータが差が出ていて、その人がテレビを見ている可能性もあるからです。
山岡さんは、そういった分析はしていないので、なんとも言えません。
2013-11-27 23:00
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0