kikulogが実質的に消滅? [kikulog]
ここ最近、kikulogのアクセスが断続的にしかできなくなっていたのですが、どうも外部からのアクセスを遮断したようです。
もっとも、単に機器のメンテナンスという可能性もないわけではありせんが、そんなに時間がかかるとは思えません。
となると、実質的に消滅したという可能性が大です。
本当はどうなんでしょうか?
【21:30 追記】
と書いたら、なぜかアクセスできるようになりました。
フェイントをかけてるんですかねぇ。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
新着情報に血液型の話題を(ちょうど)見せないようにするようなSPAMといい、実に不思議な現象です。
意図的なものなのか、たまたまなのかは謎です。
念のため調べてみましたが、いつも阪大の一番外側のサーバにはアクセスできるので、kikulogへのアクセス遮断(?)は阪大側の問題と思われます。
もっとも、単に機器のメンテナンスという可能性もないわけではありせんが、そんなに時間がかかるとは思えません。
となると、実質的に消滅したという可能性が大です。
本当はどうなんでしょうか?
【21:30 追記】
と書いたら、なぜかアクセスできるようになりました。
フェイントをかけてるんですかねぇ。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
新着情報に血液型の話題を(ちょうど)見せないようにするようなSPAMといい、実に不思議な現象です。
意図的なものなのか、たまたまなのかは謎です。
念のため調べてみましたが、いつも阪大の一番外側のサーバにはアクセスできるので、kikulogへのアクセス遮断(?)は阪大側の問題と思われます。
2012-12-10 01:37
コメント(2)
トラックバック(1)
国民の税金で運営している国立大学法人のサイトとして、きわめて不適切なkikulogが永らえていたのは異常です。取り上げられているテーマはほとんどが学術的ではなく、菊池氏は物事を客観的かつ平易に解説する役目を放棄していましたから。大学側はサイトを取りつぶし、恣意的に運営していた菊池氏とその上司の責任を問うのが筋でしょう。
by ssfs (2012-12-11 00:19)
コメントありがとうございます。
確かにそういう考え方もあると思います。
が、私はこのままなら、kikulog開設の目的とはまさに逆効果なので、もう少しこのまま閉鎖しないでいただきたいというのが本音です。(笑)
きくちさんも、意外に人がいいんでしょうかね?
もちろん、私がきくちさんなら、こんな逆効果になることはしませんが。
by ABOFAN (2012-12-12 20:09)